大広間。

 

 

分家、叔父の屋敷。

 

畳12帖を2間ぶちぬいた空間。

 

 

一族の男たちが全員集まっていた。

 

 

 

床の間を背にしてボクは座っている。・・・・「床の間」とはいえ、すぐにイメージされる一畳大といったものじゃない。

 

小さな舞台ほどの床の間だった。

 

 

隣には叔父が座っている。

 

 

イメージとしては、

 

 

「大政奉還」の図。

 

 

あの教科書に載っている、

 

あの絵のイメージだった・笑。

 

 

床の間を背に、シュッと座っているボク。・・・・隣に、分家の叔父。

 

 

その前に、恐れ多くひれ伏す一族の者たち・・・・

 

 

 

・・・・・なんといっても、

 

ボクは、

 

 

「本家のボン」だ。

 

 

没落して、

 

今や、影も形もなく、

 

権威も何もない。

 

 

しかし、

 

 

田舎の事だ。

 

 

「世が世なら・・・・」

 

 

その空気は、色濃く残っている。

 

 

 

 

「立派になられたぁ・・・・・」

 

 

今の大河。

 

人質だった、わが殿様が、

 

徳川家康が三河に戻ってきた。

 

 

人質時代から、初めて、家康が、領地、三河に戻った時の場面。

 

あんな雰囲気だった。

 

 

 

・・・・・直前に、「テレビの全国放送」がされていたのも大きかった。

 

 

世は「ベンチャーブーム」

 

 

先輩は、「時代の寵児」だった。

 

 

新聞、雑誌・・・・テレビ・・・・引っ張りだこだった。

 

 

 

日本のテレビってのは、

 

 

「右に倣え」だ。

 

 

いっこのテレビ局が、

 

 

「何か」ネタを追いかければ、

 

追従して追いかけるようになる。

 

 

それは「人間」でも同じ。

 

 

先輩が、いっこのテレビ番組に出て・・・・若者層の支持をえるようになると、

 

他のテレビ局も、一気に「右に倣え」となった。

 

 

それが行われるようになれば、

 

 

今度は、

 

 

「次世代」ってことになる・・・・・ジャニーズと同じ構造だ。

 

 

 

で、

 

 

「NEXTジェネレーション」

 

 

次世代の「起業家」

 

 

そんな若手経営者がフォーカスされるようになる。

 

 

そんな「NEXTジェネレーション」の中に、ボクも取りざたされていった。

 

 

アイドルとの密着番組が放映されていた。

 

 

全国放送。

 

 

ここ地元でも放映されていた。

 

 

ウチのオカンは、それを観て泣いたらしい・笑。

 

 

親戚のおばちゃんとかもな・笑。

 

 

 

・・・・・の、直後の凱旋となった。

 

 

田舎。

 

 

東京の、

 

テレビの威光ってのは大きなインパクトがある。

 

 

 

・・・・・さらに、

 

 

ボクがここに来たのは、

 

 

「実利」を持って、だ。

 

 

 

この地に、ウチの営業所を築く。・・・・・親会社は、来年上場することが決まっている。

 

 

 

一族の者たち。

 

皆、

 

自分の家は何ができるかを考えていた。

 

 

太平洋戦争、敗戦以降。

 

皆が潤った高度成長時代以降、

 

これほどインパクトのある出来事はない。

 

 

大きな「甘い蜜」が目の前にある。大きな利権が目の前にぶら下がっている・・・持ってきたのは「本家のボン」

 

・・・・これこそが、地元名士「一族」の証。

 

その恩恵にあやかろうと、

 

 

男たちは、

顔中を涎まみれにしてボクを見ているんだった。

 

 

 

とりあえず、営業所立ち上げ。

 

 

不動産会社。

 

 

営業車の手配・・・・車ディーラー。

 

 

求人広告・・・・宣伝広告会社。

 

 

・・・・そして、

 

ウチの下で、実際の施工を担当してくれる会社。

 

 

土木はもとより、

 

大工、鉄筋・・・・電気・・・・各種工事会社。

 

まとめて請け負える建築会社。

 

 

 

・・・・・・それら全て、

 

 

要望する会社、

 

その全てが「一族」の中にあった。

 

 

 

大広間。

 

 

一族を上げての決起集会の場となった。

 

 

 

人生で、

 

 

「血沸き肉躍る」

 

 

そんなシーンにお目にかかることは、

 

そうはない。

 

 

ボクにとっての、数少ない経験が、この時だった。

 

 

 

没落した本家のボン。

 

 

夜逃げ・・・・虐めにあい続けた子供時代・・・・

 

幼い弟との生き別れ・・・

 

 

人生の「雌伏」の時代は終わった。

 

 

・・・・ここから、頭をもたげて飛躍する。

 

 

ボクの人生は、

 

ここから始まる。

 

 

体中の血液が沸騰しているようだった。

 

 

高揚感に包まれる。

 

 

 

床の間を背にして見渡す一族の男たち。

 

顔、顔、顔・・・・

 

 

隣に、

 

分家、叔父。

 

 

・・・ここは・・・

 

 

もともとは「本家」と呼ばれた建物だ。

 

 

ボクが幼い日に育った建物だ。

 

 

「本家」

 

 

ウチは凋落していった。

 

 

太平洋戦争、敗戦。

 

GHQが乗り込んできての「農地解放」

 

 

それによって、

 

全ての農地を供出させられた。

 

 

没落。

 

 

そこからの「起死回生」を狙った親父の商売。

 

 

見事な失敗。

 

 

ウチの息の根が止まった。

 

 

財産は全て借金のカタとしてもっていかれた。

 

 

 

この「本家」

 

屋敷は、分家・・・・・叔父が持っていった。

 

 

 

戦後、

 

 

没落していく本家を尻目に、

 

 

分家、叔父は、飛ぶ鳥を落とす勢いに発展していった。

 

 

家業の大規模化。・・・・分家2家の合併。

 

組織化。

 

工場化。

 

 

小さな「家業」だったものが、

 

 

それぞれ伸び、

 

地方都市での、

 

地元コングロマリットとして発展していった。

 

 

 

本家の没落。

 

 

・・・・しかし、

 

影となって支えていたのは分家、叔父だった。

 

 

・・・・結果として、

 

 

本家の家屋敷は、全て分家のものとなってしまったが、

 

 

叔父は、

それを遥かに超えた資金提供をしていた。

 

 

本家が事実上瓦解した後。

 

 

叔父は、

ウチの祖父さんを工場で厚遇で雇っていた。

 

 

・・・・そして、父を・・・

 

あの「酒乱」でどうしようもなかった親父・・・・

 

 

親父は、

 

事業を潰した後、

 

ただ「趣味」に生きた。

 

 

地元での、由緒正しい、

 

「伝統芸能」の世界に没頭した。

 

 

 

ウチは「庄屋」と呼ばれた、

 

地元で由緒正しい家系だ。

 

 

農耕技術は当然として、

 

「伝統芸能」をパトロンとして、保護、保全をしてきたのもウチだった。

 

 

地元名士の役割とは、そういうことだ。

 

 

だからかどうか、

 

 

親父の「芸事」は、

 

素人裸足、

 

下手なお師匠さんなんぞより、よっぽど見事なものだったらしい。

 

 

・・・・しかし、

 

 

そんなものでは「飯は食えない」

 

 

それを「食える」ようにしたのが、分家、叔父だった。

 

 

それなりの恰好のついた協会を造り、

親父を理事長に据えた。

 

・・・・そして、教育関係と話をつけ、

 

 

「地元伝統芸能の継承」

 

 

そういう役割を親父に与えた。

 

 

親父は、

 

 

子供たちに伝統芸能を継承していく。・・・・それを生業として糊口をしのいだ・・・・そして死んでいった。

 

 

 

「没落した本家」

 

 

 

その全ての面倒をみたのが、分家、叔父だった。

 

 

隣に座る叔父。

 

 

言われた。

 

 

分家は分家。

 

所詮は分家よ。

 

 

分家とは、本家があったればこその分家よ。

 

 

 

「本家の隆盛」

 

 

それなくして分家の存在はありはせん。

 

 

 

お前が本家の再興を果たせ。