世の中の「閉塞感」にウンザリしていた。

 

 

何も決められない政治。

 

一向に良くならない世の中。

 

 

世襲議員のジジイたちがふんぞり返り、

 

大企業のジジイたちがふんぞり返りっていた。

 

 

何も変えられない。

 

 

世の中、

 

日本の病根がわかっているにもかかわらず、

 

 

何も変えられない。

 

何も決められない。

 

 

 

意味のない国会。

 

意味のない会議。

 

 

会議のための会議、会議、会議、会議・・・・

 

 

何も決められない。

 

何も進まない。

 

 

 

・・・・だが、

 

ボクたちは違う。

 

 

全ては「スピード」だ。

 

 

ダイナミズムだ。

 

 

良いと思ったものは、グダグダ言わずに実行する。

 

 

トライアンドエラー。

 

 

走りながら考えろ。

 

 

軌道修正を恐れるな。

 

 

 

考えるだけ、

 

答えを出さない会議なんぞ時間の無駄でしかない。

 

 

そもそも、

会議室で考えても・・・・無限のリスクを論ったところで意味はない。

 

 

やってみれば答えは出る。

 

 

出てきた答えに合わせて、軌道修正すればいい。

 

 

 

この日本をダメにしたジジイたちのようにはなるな!!!

 

 

走れ!

 

全ては走りながら考えろ!!!

 

 

 

そうやって、会社を、組織を動かしてきた。

 

 

 

先輩企業からの出資。

 

 

部下に、契約の細部を任せ、

 

自分がやるべき、

 

地方営業所の立ち上げに走り回っていた。

 

 

ところが、

 

すで、

 

プロジェクトが走り出して3ヵ月。

 

 

未だ、契約が締結していなかった。

 

 

 

契約。

 

ウチの事務方、弁護士。

 

先輩の会社の事務方、弁護士。

 

・・・・そこに成海も入っている。

 

 

そいつらが会議を重ねていた。

 

 

ボクと先輩は、完全に部下に、それぞれの担当者に任せていた。

 

 

 

先輩からの出資。

 

先輩、成海、そしてボク。

 

意思は確認している。

 

趣旨も確認している。

 

 

あとは、

 

「法的」に、

 

問題のない「契約書」という書式に落とし込むだけだ。

 

 

これから、「株式公開」が待っている。

 

 

万が一にも法的不備があってはならない。

 

 

 

ボクの感覚では・・・・おそらく、先輩にとってもだろうけど、

 

 

「法的」に完璧な、

 

 

契約書という「清書」を任せた。

 

 

その程度の認識だったと思う。

 

 

だから、

 

互いに会議の現場に出ることはなかった。

 

全てを成海に任せていた。

 

 

そもそもの「絵」を描いた張本人は成海だ。

 

 

下手に、ボクたちが介入したほうが、いろいろ弊害がでるだろうという判断でもあった。

 

 

 

ウチの弁護士。

 

知り合ったのは、

 

なんだかの、ベンチャー企業の勉強会だった。

 

そこで、スピーカー、壇上の人となっていたのが、その弁護士だった。

 

 

 

世の中は、大企業主体だ。

 

ベンチャーは立場が弱い。

 

 

ベンチャーが大企業を向こうに回しての戦い方。

 

弱者が強者と伍しての戦い方。

 

 

そんなテーマだった。

 

 

徹底的に、弱者に、弱小ベンチャーに寄り添っての闘う姿勢に感銘を受けた。

 

 

 

ウチには、顧問弁護士がいなかった。

 

 

何より、

 

これまで、「トラブル」というものを抱えたことがなかった。

 

 

しかし、

 

どんどん会社の規模は大きくなっていく。

 

 

顧問弁護士の必要性を感じていた。

 

 

・・・・ってことから、顧問になっていただいた。

 

 

 

「親子上場プロジェクト」

 

「親会社からの出資」

 

 

 

ボクは、日本各地の営業所の立ち上げがひと段落した。

すでに、部下に後のことを任せた。

 

 

走り出してから4ヵ月が経っていた。

 

 

「どうなってるんだ?」

 

 

ウチの担当事務方に聞いた。

 

 

 

「双方の弁護士が、権利を主張して平行線となっています」

 

 

 

・・・・・はぁ????

 

 

ボクはポッカ~~~~ンと口を開けてフリーズしてしまった・・・

 

 

 

腹を据えて、詳細を聞く。

 

 

 

そもそもの問題点。

 

ウチが先輩の会社を出た経緯が尾を引いていた。

 

 

ウチが先輩の会社を出たのは・・・・

 

 

ボク、先輩の心情はともかくとして、

 

傍から見れば、

 

 

成海たち、ファンドのやりかたに反旗を翻したボクたちが、

 

 

会社を出た。

 

 

そんなふうな見え方になっていた。

 

 

双方の社員にとっては、

 

特に末端の社員にとっては、

 

喧嘩別れのようになっていた。

 

 

 

物事には「盛った」エピソードがつきまとう。

 

 

 

・・・・・にもかかわらず、

 

出て行った子会社が、親会社に「出資」を求めた。

 

つまりは、

 

 

「助けてくれ」と泣きついてきた。

 

 

・・・・これが、先輩の会社の担当者の心情だった。・・・・らしい。

 

 

 

で、

 

ウチの担当者は、「真逆」の解釈をしていた。

 

 

ウチが出て行ったことで、困った親会社が、

 

なんとか、戻ってほしいと懇願してきた。・・・・その意味の「出資」だ。

 

 

その隠れた意図は、

 

・・・・今度は、「資本」をガッチリ抑え、経営権をガッチリ握ってやる!!

 

二度と逆らえないようにしてやる!!

 

 

 

「ボタンの掛け違い」

 

 

とはこのことだった。

 

 

お互いが、

 

 

「懇願された」

 

 

そう思っているために、

 

 

双方が「強気」の条件を提示していた。

 

 

お互いが、

 

 

「懇願している」

 

「求めている」

 

 

のは相手だと思っているために、譲歩する気はなかった。

 

 

・・・・そりゃ、

 

 

話は「平行線」をたどるはずだった。

 

 

 

 

違う。

 

話は、

 

趣旨は、

 

単なる、

 

 

「法的に問題のない契約書の作成」だ。

 

 

 

・・・・・こりゃ、どうしたもんか・・・

 

 

 

それでも、

 

まぁ、笑ってすんではいた。

 

楽観視はしていた。

 

 

まずは、

 

 

先輩とボク、成海とで意思確認はできている。

 

 

ボクは、顧問弁護士に話の趣旨は伝えている・・・そのうえで依頼はしている。

 

 

くどいが、

 

ボクは、

 

顧問弁護士には、話の「趣旨」はちゃんと伝えていた。

 

 

 

・・・それに、

 

会議の席上には成海が居る。

 

 

 

話の先頭に立っているのは、双方ともに弁護士だ。

 

 

双方が、

 

 

我々、観客に見せるための、

 

弁護士としての「鍔迫り合い」を演じているんだろうと思った。

 

 

よっ!!

流石、弁護士!

 

そういう知恵があるのか・・・・感服仕った。

 

 

そう感嘆させるための、

「見せ場」を演じているんだろうと思った。

 

 

とりあえずの「鍔迫り合い」が終われば、

 

落ち着くところに落ち着くだろうとは思っていた。

 

 

 

・・・・いいから、

 

 

「会議は踊る」じゃねーんだ。

 

よけーな仕事してねーで、

 

さっさと「契約書」進めろ!!