社会人になってからの友達って大事 | 障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

私たちは、「結果まで遠回りしている方を救いたい!」をキャッチフレーズに日夜業務に取り組んでいる、障害年金専門の社会保険労務士事務所です。

 

おはようございます!

 

 

あなたの障害年金

いつから、いくら、どうやって?

をお手伝いしている、

社会保険労務士の松原です。

 

 

本日の記事、No1,693です。

 

 

LINEでもご相談

お受けしています♪

  友だち追加

 

 

 

 

 

 

↓  本文  ↓

 

 

 

 

 

個人的な話なのですが。

 

 

 

 

先日、約10年ぶりに

再会した友人とのサシ飲みに

出かけました。

 

 

 

 


 

サラリーマンの頃からの

付き合いです。当時勤めてた

会社で私は基幹部門で

仕事をし、彼は現場部門。

 

 

 

 

 

例えば。

 

 

 

 

まさかの“踊る大捜査線”に

置き換えると、彼が織田裕二で

私がギバちゃんて感じ。

 

 

 

 

でも、

 

 

 

ポジションというか

“肩書き”は同じ。

 

 

 

部署と仕事は違うけど、

フロアは同じ。

 

 

 

 

 

(むむむ。例えが悪くて

スミマセン.......................)

 

 

 

 

 

 

直接の仕事は違うけど

絡むところは多かった。

だから言葉を交わすのは

頻繁にあって、当時から

気が合ってました。

 

 

たしか、私の方が、

3つか4つ、年が下。

 

 

 

 

 

休みの日に釣りに

行ったりとかも。

 

 

 

 

 

私が個人的に大変だった

頃は特別に声をかけてくれる

こともちょいちょいあって、

本当に助けられました。

 

 

 

 

 

 

が。

 

 

 

 

 

 

私が会社をスルッと

辞めたあと、たまに連絡は

とってたけどわざわざ時間を

作って会うことまでは

しなかった。

 

 

 

 

 

そんな先日。

 

 

 

 

 

「松江におるから

飲みに行こうや」と。

転勤してたんですと。

 

 

 

 

 

 

 

(早く言えばいいのに...)

 

 

 

 

 

 

 

10年も経ってるのに

前と変わらず話の続きが

できるのはありがたかった。

 

 

 

 

 

やっぱ社会人になって

からの友達って大事ですな。

 

 

 

 

たとえ仕事繋がりで

あっても、個人的な相談が

できるとか、休日にも会って

何かするとか、互いの家を

行き来するとか、

それらが友達という関係の

目安になると私は勝手に

思っとります。

 

 

 

 

 

 

まー、私は社会人になる

前もなかなか友達ができない

タイプだったんで。余計に

友達は大事に思いますわ。

 

 

 

 

 

 

ひとまず。せっかく近くに

いるから定期的に飯でも

食いますかと申し合わせを

したところでした。

 

 

 

 

 

 

夜の街でなければ

語れないこと、時間が経った

からこそやっと語れること、

やっぱありますんで。

 

 

 

 

 

 

 

仕事でも便宜はかり

まくっちゃうことに

しますわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

友達は大事にしましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

まー、私がまさかの

金髪で、彼は真っ白けっけ

の完全白髪になってました。

 

 

 

 

他のお客さんはやや

引いてたかもしれませんな...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

最後まで読み進めてくださって、

ありがとうございます!!

 

 

またお目にかかりましょうバイバイ

 

 

 

障害年金お手続情報は

こちらでお確かめください

ニコニコ

 

↓ ↓ ↓

 

■障害年金

ご相談ホットライン

0852-67-6576

 

 

■LINEでもご相談

お受けしています♪

  友だち追加

 

 

■無料メール講座

 

あなたの御手続、早く、

 

 

お手続を解説したガイドブックと

無料メール講座はこちら

↓ ↓ ↓

【主なコンテンツ】
・公的年金は「○○○○の金融商品」
・障害年金は一体誰に聞くのがいいのか
・ネットに掲載されている情報の限界とは
・初めて役所に行く時準備しておくこと
・障害年金は、いくら受け取れるのか
・私の初診日は一体いつなのか
・障害状態の審査は病名ではなく「病○」
・いつから手続を始めたらいいのか
・どんな順番で手続を進めたらいいのか
・どんな書類を書いて持っていくのか
・ドクターが診断書を渋る理由と対処法
・病歴就労状況等申立書は○○○のおまけ?
・手続は社労士を頼らなくてもできる
・書類を役所に提出したあとにすること
・働いていても受け取れるってホント?など

 

これらの疑問を解消したい!という方に

おススメします。メルアドの入力だけで

すぐにご覧いただけます。

 

 

 

 

 

士業・コンサル業の先生向け

コンテンツはこちら

↓ ↓ ↓

〜 不滅の商魂理念から

最新ウェブマーケティングまで 〜

 

 

 

 

from