無料相談一コマを最大60分としている理由 | 障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

私たちは、「結果まで遠回りしている方を救いたい!」をキャッチフレーズに日夜業務に取り組んでいる、障害年金専門の社会保険労務士事務所です。

おはようございます!

 

 

あなたの障害年金

いつから、いくら、どうやって?

をお手伝いしている、

社会保険労務士の松原です。

本日の記事、No1,792です。

 

LINEでもご相談

お受けしています♪

  友だち追加

 

 

 

 

↓  本文  ↓

 

 

 


4月に再開した

出張無料相談会。今月は

米子で2回開催します。

 

 

 

初回は一昨日、駅前の

米子市文化センターで

三組様のご相談を

お受けしました。

 

 

 

 

「いや良くわかった!」

「こういう話、ちゃんと

聞いたことがなかった!」

 

 

そして...

 

 

「もうちょっと話したいかも...」

 

 

というお客様のお声を

頂戴しました。

ありがとうございますウインク

 

 

 

 

で。

 

 

 

 

「もうちょっと話したいかも」

についてなのですが。

 

 

 

無料相談という場の

セッティングの都合上、

時間には上限を設けております。

これには、はっきりした

理由がふたつあります。

 

 

 

 

まず、

“集中力の持続が

直感的に一時間

程度だから”

というもの。

 

 

 

大事なお話なので、

ポイントを絞ってなるべく

わかりやすくお伝えする

のはお互いに60分が

上限だと思っとります。

 

 

 

 

 

次、これが結構大事。

完全に私の都合なのですが。

 

 

 

 

 

“少しずつ...

でも確実に

膀胱が満タン

なるから真顔

 

 

 

 

なんでも、膀胱の

平均的容量は300~400mL。

尿が150~200mL溜まると、

尿意をもよおす仕組みに

なっているのだと。

 

 

 

 

尿意をもよおして

すぐに済ませなくても

何とかなるのはそういう

ことらしい。

 

 

 

 

個人差はありますが

私の場合、60分ご相談を

お受けして15分休憩する

合間に次の準備を済ませて

おくほうが、次のお客様の

ご相談中にモジモジしなくて

済むワケなのです。

 

 

 

 

 

 

そしてコレっておそらく

お客様も同じ事情では

ないのかなと...

 

 

 

 

 

 

そういうことでの

上限60分です。

 

 

 

 

 

 

次回は19日(日)午後

米子市公会堂です。ご希望の

お客様は仰ってください。

 

 

 

 

 

ドアに目印としてこういう

プリントを貼り出してます。

参考まで。

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米子会場のご案内はこちら

↓ ↓ ↓

記事執筆時点であと2枠です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

最後まで読み進めてくださって、

ありがとうございます!!

 

 

またお目にかかりましょうバイバイ

 

 

 

 

障害年金お手続情報は

こちらでお確かめください

ニコニコ

↓ ↓ ↓

 

■障害年金ご相談ホットライン

0852-67-6576

 

 

■LINEでもご相談

お受けしています♪

  友だち追加

 

 

■無料メール講座

あなたの御手続、早く、

 

お手続を解説したガイドブックと

無料メール講座はこちら

↓ ↓ ↓

【主なコンテンツ】
・公的年金は「○○○○の金融商品」
・障害年金は一体誰に聞くのがいいのか
・ネットに掲載されている情報の限界とは
・初めて役所に行く時準備しておくこと
・障害年金は、いくら受け取れるのか
・私の初診日は一体いつなのか
・障害状態の審査は病名ではなく「病○」
・いつから手続を始めたらいいのか
・どんな順番で手続を進めたらいいのか
・どんな書類を書いて持っていくのか
・ドクターが診断書を渋る理由と対処法
・病歴就労状況等申立書は○○○のおまけ?
・手続は社労士を頼らなくてもできる
・書類を役所に提出したあとにすること
・働いていても受け取れるってホント?など

 

これらの疑問を解消したい!という方に

おススメします。メルアドの入力だけで

すぐにご覧いただけます。

 

 

 

士業・コンサル業の先生向け

コンテンツはこちら

↓ ↓ ↓

〜 不滅の商魂理念から

最新ウェブマーケティングまで 〜

 

from