業者さんに渡す名刺なんかありませんよ(笑) | 障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

私たちは、「結果まで遠回りしている方を救いたい!」をキャッチフレーズに日夜業務に取り組んでいる、障害年金専門の社会保険労務士事務所です。

おはようございます!

 

 

あなたの障害年金

いつから、いくら、どうやって?

をお手伝いしている、

社会保険労務士の松原です。

本日の記事、No1,797です。

 

LINEでもご相談

お受けしています♪

  友だち追加

 

 

 

 

↓  本文  ↓

 

 

 

 

令和の実話なんですけども。

 

 

 

 

 

障害年金のお客様の件で

行政のスタッフさんと関わる

ことが、ままあります。

 

 

 

 

分野は、生活や生活支援に

関わる各方面です。

 

 

 

 

 

 

 

毎回必ずどこかと関わる

ワケでもないけど、お客様の

生活事情によってはあっちも

こっちもそっちの部署も、

ということもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「私が担当です。」という

のがはっきりしている場合は、

名刺のおねだりをするのは

ビジネス的にアリだと

思うんですね。

 

 

 

 

お客様の件で

直接やりとりする必要が

あるかもしれんので。

 

 

名前と連絡先はお互い

承知しておく必要はあると

思うワケ。

 

 

 

 

 

当然こちらから先に

ご挨拶をし、お渡しして

からですけども。

 

 

 

 

 

さてそんな時。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業者さんに

渡す名刺なんか

ありませんよ

 

 

 

 

 

 

 

と、やや含み笑いを

噛み締めながらお答えに

なる方が令和にも

おられるんですね。

 

 

 

オレのワタシの

名刺をもらえるって、

あんた思ったの?は?

 

 

 

 

みたいな感じ?

でしょうか....ガーン

 

 

 

 

 

まーね。

 

 

 

 

 

悪用される

思われたのだとしたら、

マリアナ海溝級に

己が情けない話だ。

 

 

 

 

もともと公務員の方から

格下?に見られること自体、

慣れてはいないがあると

いえばありますんで。

 

 

 

 

前より減った印象は

あるけど、実は田舎に

行けば行くほどあからさま

だったりする。真顔

 

 

 

 

用事があるのは

先方だけど「今日ここに

来て説明して。何時から

だから。」みたいなのが

フツーの感じ。

 

 

 

 

それもこれも

私たちが実に大したことの

ない人物に見られているの

だと思えば、

ホント己が情けない

いえば情けない話

でもあるワケさ。

 

 

 


 

 

 

 

 

ただね、昭和や

平成ならわかる気もするが、

(それでも十分失礼だヨ)

もう21世紀だよね。

 

 

 

 

 

(ちょっと違うんじゃ

ないのかなー?)とも思う。

こんなんだからいつまで

経っても田舎のままなん

じゃないのかね。

知らんけど。

 

 

 

 

 

 

でもね、腹を立て

てもどうにもならんです。

詮無いだけだから。

 

 

 

そう言われちゃったら

(なら仕方ないか)と思って

やり過ごすほかない。

名前がわかれば電話口で

お呼びすればいいワケだ。

メモしとけばいい。

 

 

 

 

 

 

そういうキャラ前提で

コミニュケーションする

ってことでOK!ウインク

 

 

 

 

 

 

 

ただし。話は

これだけで終わらない....

 

 

 

 

 

 

 

私たちが直接関わって

いる仕事の分野に口を挟まれ、

 

 

 

 

よく調べもせず誤った

内容を断定的に当事者に

お伝えになり、

 

 

 

 

事情が複雑になったら

簡単に匙を投げられ連絡すら

つきにくくなったりもし、

 

 

 

 

名刺一枚配る必要のない

業者である社労士から、タダで

専門的知識仕入れよう

ともされる。

 

 

 

 

 

しーかーもー。

 

 

 

 

 

ご自分が直接聞くの

ではなく、他の部署の別人を

通して連絡をされるとか。

 

 

 

 

 

 

 

ー こういうちょっと

不思議な現象もある

のですよ。

 

 

 

 

 

 

介入するなら、

自分でも勉強して

最後まで本気で

やりましょうよ

 

 

 

 

 

 

という指摘は残したい。

 

 

 

 

 

 

さすがに珍獣レベルの

ケースではありましょうが、

令和のとあるクオリティの

実情なのですた。

 

 

 

 

 

話まとめますけどね。

 

 

 

 

 

皺寄せを受けるのって、

結局当事者なんですよ。

 

 

 

 

 

責任ある振る舞いと

姿勢で仕事に臨んでほしい

ですグッド!っていう話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【こちら受付中です】

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

最後まで読み進めてくださって、

ありがとうございます!!

 

 

またお目にかかりましょうバイバイ

 

 

 

 

障害年金お手続情報は

こちらでお確かめください

ニコニコ

↓ ↓ ↓

 

■障害年金ご相談ホットライン

0852-67-6576

 

 

■LINEでもご相談

お受けしています♪

  友だち追加

 

 

■無料メール講座

あなたの御手続、早く、

 

お手続を解説したガイドブックと

無料メール講座はこちら

↓ ↓ ↓

【主なコンテンツ】
・公的年金は「○○○○の金融商品」
・障害年金は一体誰に聞くのがいいのか
・ネットに掲載されている情報の限界とは
・初めて役所に行く時準備しておくこと
・障害年金は、いくら受け取れるのか
・私の初診日は一体いつなのか
・障害状態の審査は病名ではなく「病○」
・いつから手続を始めたらいいのか
・どんな順番で手続を進めたらいいのか
・どんな書類を書いて持っていくのか
・ドクターが診断書を渋る理由と対処法
・病歴就労状況等申立書は○○○のおまけ?
・手続は社労士を頼らなくてもできる
・書類を役所に提出したあとにすること
・働いていても受け取れるってホント?など

 

これらの疑問を解消したい!という方に

おススメします。メルアドの入力だけで

すぐにご覧いただけます。

 

 

 

士業・コンサル業の先生向け

コンテンツはこちら

↓ ↓ ↓

〜 不滅の商魂理念から

最新ウェブマーケティングまで 〜

 

from