「こういう支援者は違うと思います」について ほか | 障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

私たちは、「結果まで遠回りしている方を救いたい!」をキャッチフレーズに日夜業務に取り組んでいる、障害年金専門の社会保険労務士事務所です。

おはようございます!

 

 

あなたの障害年金

いつから、いくら、どうやって?

をお手伝いしている、

社会保険労務士の松原です。

本日の記事、No1,796です。

 

LINEでもご相談

お受けしています♪

  友だち追加

 

 

 

 

↓  本文  ↓

 

 

 

 

「誰それがどうだこうだ」

ということではなく、

“私たちはこう考えています”

という内容でひとつ記事を

残しておきます。

 

 

 

 

「こういう支援者は違うと

思います」なのですが。

 

 

 

 

 

まず私たちには、

良いことを

してあげよう♪

という考えがありません。

 

 

 

 

 

(そもそも“してあげる”とか、

なぜに上から目線???真顔

 

 

 

 

じゃーどういう考え

なのかというと、常々

良い仕事をしよう!

と心がけている、

ということです。

 

 

 

 

 

なぜなら、私たちが

お客様から求められて

いるのは結果だから。

むしろそれだけ。

 

 

 

 

これって、

良いことをしよう♪とは

全くレベルが違うと

考えます。

 


 

 


 

「結果は出なかったけど良い

ことしてあげたからOK」とか、

「まー、及第点は貰えたかな」

ってのは、ありえないと

考えるのです。

 

 

 

 


こういうのって結局、

支援する側の人間が良い

ことした気分に浸りたいだけ

なんじゃないか?とか

思ってしまうのです。

 

 

 

 

だから上から目線の

言葉が普通に出てくる

ワケなんですよ。

 

 

 

 

自分を満足させるため

当事者を利用してないか?

みたいな。

 

 

 

 

 

 

人それぞれお考えは

あるでしょうけど、周り

からそんなふうに見られる

のはヤダなーと思う。

 

 

 

案外同業の社労士にも

いますからね....

 

 

 

 

 

 

私たちは、結果に

こだわる支援者であり

続けたいと考えている、

という話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支援者と言えば。

 

 

 

比較的規模の大きな

医療機関には、医療相談室

とか地域連携室といった

名称の部署があります。

 

 

 

経済的なことを含む

生活全般に関する相談を、

そこに所属する相談員さんに

受けて頂けるところです。

 

 

 

私たちの仕事柄、

お客様の用件や自身のことで

頻繁にコミニュケーション

する相談員さんも

おられます。

(やっぱ人間関係大事グラサン

 

 

 

 

今般、その相談員さんが

集まる業界団体のお招きで、

障害年金に関するセミナーの

講師を務めることに

なりました。

 

 

 

 

広島県医療ソーシャルワーカー

協会専門研修

今さら聞けないシリーズ5

~これさえ押さえたら怖くない!?

~「障害年金相談」

 

 

 

かれこれ7年前にも

同じ団体様からお招きを

受けたことがありました。

 

 

 

あれ以来、いくつか

緩和された手続や制度の

改正がありました。事例を

絡めつつそこら辺の

お話ができるかなと

思います。

 

 

 

 

費用をお支払いになれば

会員さんでなくても視聴*

できるようです。

*オンライン方式

 

 

 

 

 

ってことで。

 

 

 

 

あらゆる場面、

あらゆる関係を通して

障害当事者たるお客様の

生活改善のお役に立てれば

と思うのですた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【こちら受付中です】

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

最後まで読み進めてくださって、

ありがとうございます!!

 

 

またお目にかかりましょうバイバイ

 

 

 

 

障害年金お手続情報は

こちらでお確かめください

ニコニコ

↓ ↓ ↓

 

■障害年金ご相談ホットライン

0852-67-6576

 

 

■LINEでもご相談

お受けしています♪

  友だち追加

 

 

■無料メール講座

あなたの御手続、早く、

 

お手続を解説したガイドブックと

無料メール講座はこちら

↓ ↓ ↓

【主なコンテンツ】
・公的年金は「○○○○の金融商品」
・障害年金は一体誰に聞くのがいいのか
・ネットに掲載されている情報の限界とは
・初めて役所に行く時準備しておくこと
・障害年金は、いくら受け取れるのか
・私の初診日は一体いつなのか
・障害状態の審査は病名ではなく「病○」
・いつから手続を始めたらいいのか
・どんな順番で手続を進めたらいいのか
・どんな書類を書いて持っていくのか
・ドクターが診断書を渋る理由と対処法
・病歴就労状況等申立書は○○○のおまけ?
・手続は社労士を頼らなくてもできる
・書類を役所に提出したあとにすること
・働いていても受け取れるってホント?など

 

これらの疑問を解消したい!という方に

おススメします。メルアドの入力だけで

すぐにご覧いただけます。

 

 

 

士業・コンサル業の先生向け

コンテンツはこちら

↓ ↓ ↓

〜 不滅の商魂理念から

最新ウェブマーケティングまで 〜

 

from