こんにちは!

毎日、蒸し暑いですね・・・ 


明日で娘も10ヶ月になります。そして、来週の28日は息子は3歳!早いものですねあせる


もう来月の今頃は仕事をしているんですね。(保育園も、無事に決まりましたビックリマーク



最近、ちょっと考えることがあります。

息子を授かった時は会社側は、産休・育児休暇・時短と第1号の取得者として快く受けれいてくれました。娘が授かったと報告する前までは、いつまででも時短を使ってもいいとさえ言っていただいていました。

が・・・・・、娘を授かったと報告をしてから、態度がかなり変わりました汗 

20人程度の小さい会社なので、また1年間休暇を取ることは、周りの負担になると思われたのでしょうが、第1子を授かった時に、人員を1名増やしているので、人数的には変わらないはずです。でも、、、、、人が多い状態に慣れてしまうと、どうしても負担増に思えてくるのでしょうねガーン(不況で、関与先は減っているはずなのに・・・)


・産休に入る1ケ月前に、育児休暇中に座席を一つ空けておくのはもったいないから、新しい人を雇う。復帰後、仕事をする座席がなかったら(妊娠待ちのの女子が3人いて、そろって妊婦になって休暇を取られては会社は困るということです。結果は誰も妊婦になっていません・・・・)、別のフロアー(みんなは2階、私は書庫のある3階)で仕事をしてもらうと言われました(→次の復帰にはフルタイムで働きますということで、よくわからないが回避)


・冬の賞与は、支給対象期間があるにもかかわらず、就業規則に8割出勤していないと支給できないと言われ、まったく支給されませんでした。出勤日数を詳細に計算された文章および就業規則の文面のコピーを渡されました。

今回の夏の賞与はまったく出勤していないのでいいのですが、次の冬の賞与も8割を出勤していないので、支給されないんでしょうね・・・・・


・フルタイムで働きますと伝えたのもの、子どもの風邪で急な休みなどが多くなることなど言われ、給与も2万円減額されました。(内勤のみの仕事内容に変更→自分がメインでする仕事はなくして、補助的な仕事のみに)

ただ、メインになる仕事も割り振りされているみたいなので、復帰後、再度交渉するつもりです。←減額されていますからね!! 



この他にも、いろいろあったような・・・・ 

休暇中なのに3日ほど子連れで仕事にも行きました・・・(ちゃんと引き継ぎしたのに・・・・)



今、社内には妊娠待ちの女子が3名います。次に産休・育児休暇を取得する子が出てきたときのために、就業規則に書いてあるからといって権利は主張しないでほしいと言われています。(今の20代の若い子が、、、さくっと発言をするみたいで・・・、私自身、就業規則に書いてあるので、○○したいですと言ったことはないのに、毎回言われます)

でも、会社側は就業規則に書いてあるからと、、、、いろいろと言ってくるのに、どうして私は言ってはいけないんだろうって 疑問になってきます。。。


1年前までは よい職場と思って一生懸命考えて働いていましたが、、、今はあまりよく思えなくなってきていて、それなりの働き方でいいかと、、、力を抜いて職場復帰しようと思うこの頃です。