こんにちはまひろです顔

 

 

 

 

 

先日リアルでお会いした

 

息子の高校時代のママ友さんに

 

ひょんなことから私が

 

未来地図スタッフをしていることが知れて

 

こちらの名刺をお渡しいたしました知らんぷり

 

 

(基本、近隣の人たちにはブログのことや未来地図の活動のことは話しておりませんあせる

 

 

 

すると、その方

 

未来地図サイトにアクセスくださり

 

先輩ママコラムの中に埋もれていた

 

私のインタビュー記事を見つけ出し

 

読んでくださり

 

「感動して泣いちゃった~笑い泣き」なんて

 

ありがたいご感想を聞かせてくださったのびっくり

 

 

 

 

これ、2022年8月にアップされたコラムだから

 

もうかれこれ2年前あんぐり

 

 

下の方に埋もれてたのに

 

よく探してくれたよね目がハート

 

 

 

改めて読んでみたら

 

「ほーほー

 

なるほどなるほど~」

 

ってなったので

 

 

せっかくだから

 

一粒で二度美味しいネタとして

 

こちらに再投稿してみようかと思います口笛

必要な個所は修正しております

 

 

 

もう読んだわって方は

 

どうぞスルーくださいねニコニコ

 

 

 

 

 

 

  自己紹介

 

まひろと申します。

 

私には32歳の娘と26歳の息子、二人の子どもがいます。

 

弟である息子が不登校になったのが小学校5年生の時、

 

そこから彼は高校3年までの8年間

 

年間30日以上学校を欠席する不登校状態でした。

 

 

6歳上の姉も息子が中3の年、

 

21歳の冬に突然倒れ、

 

大学を一年休学することとなりました。 

 

その後なんとか大学は卒業したものの

 

おうち生活続行の無所属となりました。 

 

 

それから紆余曲折を経て、2022年の春には

 

二人とも新社会人デビューを果たしました。 

 

 

姉の方はさらに2023年10月に結婚し

 

自宅を出ております。

 

 

私は2016年からアメブロでブログを書き始め、

 

今はこうして未来地図の運営に関わる傍ら、

 

個人でも不登校ママさんのための講座を運営したり

 

ボランティアでのお茶会を開催したりするなどの

 

活動をしています。

 

 

 

  子どもが学校に行かなくなった「きっかけ」は?

 

きっかけについては、当時はわかりませんでした。 

 

今から思えば、それまで息子は

 

常に周りの期待に応えようと、

 

がんばり続けていたのだと思います。

 

とても繊細で、人の気持ちのわかる子どもでしたので。

 

成長期に入り、身体の成長に必要なエネルギーが増大し、

 

今までと同じようには動けなくなった、

 

というのが本当のところだったのかもしれません。 

 

きっと動けなくなった本人も、

 

その理由がわからなくて困惑していたことと思います。

 

 

 

  学校に行きたくないと言われた時、どう思ったか?

 

まさに青天の霹靂でした。 

 

うちの子に限って不登校になるなんて!

 

あり得ない!! 

 

まったく受け入れることはできませんでした。

 

なんとか学校に戻す方法はないものか、と

 

担任の先生や、教頭先生校長先生まで巻き込んで、

 

模索しまくりました。

 

 

 

  当時の困ったことは?

 

困ったことだらけでした。

 

当時私はPTAの幹部役員を引き受けていたり、

 

隣に義父母が住んでいたりしたことから、

 

世間の目が気になって仕方なかったのです。 

 

子どもを不登校にした「ダメな母親」、

 

「ダメなお嫁さん」と、

 

周りの人から見られることを極端に恐れていました。

 

 

 

  どんな風に自分の気持ちが変化したか?

 

なんとか子どもを学校に戻そうと

 

四苦八苦した小学校5・6年生が過ぎ、

 

中学生になると、息子はなんと!

 

張り切って勉強に塾にクラブにと、

 

完璧に復活を果たしました。 

 

 

ところがやはり、

 

そんな無理ながんばりも長くは続かず、

 

中1の冬に再び倒れて

 

全く動けなくなってしまったのです。 

 

 

生気なく、「死にたい」と言って

 

うずくまる息子の姿に、 

 

「もう、生きていてくれさえすれば、それでいい…」

 

 心からそう思いました。 

 

 

そこでようやく私は

 

不登校というものを受け入れることができたのだと思います。

 

 

息子の不登校が始まって、

 

3年を迎えようかというタイミングでした。

 

 

 

  子どもとの関係に変化はあったか?

 

大きな変化がありました!

 
 

それまでは、何でも母の言うことを聞く

 

いい子ちゃんだった息子が 

 

何を言っても、ビクリとも動けなくなったのです。 

 

 

母のコントロールは

 

もはや不可能なのだということを、

 

とことん思い知りました。 

 

 

そんな中で、

 

ただ毎日死んだ魚のような目をして

 

PCを眺めるだけの息子が、

 

クスッと笑うの見た時のうれしさを

 

私は今でも忘れません。 

 

 

この子が笑ってくれるためだったら、何でもする。 

 

イヤなことは何もしなくていい。

 

母の想いなんてどうでもいいから 

 

とにかく彼が、

 

自分の思い通りに生きてくれたら、それでいい。 

 

 

心からそう思った時から、

 

息子は少しずつ元気を取り戻していきました。

 

 

 

  あの頃の自分に伝えたいことは?

 

「いいお母さん、いいお嫁さんでいなければ…」と、

 

あの頃まひろちゃんは必死でがんばっていたよね。 

 

 

「自分がどう生きたいか」よりも

 

「人からどう思われるか」 

 

それが大切だったんだよね。 

 

 

だけど、息子くんの方に強制終了がかかって

 

そんな価値観がガラガラと崩れ落ちたね。 

 

 

人の目を気にしてがんばることをやめたら

 

新しい世界が見えてきたね。 

 

 

息子くんの好きなことは、

 

結局は生きる糧に

 

直接つながらなかったかもしれないけれど、

 

あの時息子くんを信じて

 

全てを任せる選択をしたから

 

彼は今、立派に社会人として独り立ちできているんだよ。

 

 

お姉ちゃんもそう。 

 

大人が無理矢理進路を引いてやる必要なんてない。 

 

子どもは自分で考え、自分で選んで自分で進んでいく。 

 

 

彼女も自分の意志で

 

3年間の専門学校を経て資格を得て

 

その後、結婚もして

 

今立派に自立している。 

 

 

お姉ちゃん、息子くん、

 

そしてまひろちゃん 、

 

お互いを信じあえる

 

ステキな親子関係の再構築ができたね。 

 

 

不登校によって

 

人生の一番大切な宝物を

 

手に入れたまひろちゃん。

 

おめでとう!!

 

 

 

 

 

 

以上です

 

 

苦しみの中から、私は

 

不必要なものを手放し

 

本当に大切なものを手に入れることができましたニコニコ

 

 

 

その場所を私はお花畑と呼んでおりますてへぺろ

 

 

 

 

不登校という苦しみ中から

 

這い上がり

 

人生で本当に大切なものを手に入れて

 

どうぞ

 

まひろの住むお花畑に

 

いらっしゃ~いおいでおいで

 

 

 

 

もうすぐリアルカフェコンフェイト in 横浜だ~ハート

 

ワクワクラブラブ

 

 


 

 

今日のお知らせ

5月は未来地図4周年記念
Special miraicafé お待ちしております♡


何がspecialって

不登校経験者のしょうくん(25歳)をお迎えするんですよ~ラブ


お申し込みはこちらから

 

 

6月のmiraicafeも日程決まりました
父の日にちなんで、ゲストの
まささんが登場くださいますよ
詳しくはこちらをご覧くださいね

 

 

 

 

 

つまり結局

不登校バンザイってことねシラーって

思ってる方も 思ってない方も

よろしければ、ポチっとな

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

 

 

ボクも相当貢献しましたよ わんわんaya

よろしければボクのお鼻にも、ポチッとな

人気ブログランキング