もうすぐ5歳の長男氏。


この前の保育園の個別面談では、いろんなお友達と遊ぶし、今まで自分が一番に!!だったのが、お友達に譲ることもできるようになり、成長が見られるようでした。


面白いなと思ったのは、満遍なくいろんなお友達と遊んでいるようなんです。
今までは、仲の良い大好きなお友達としか遊ばないかな?という印象でしたが…。

ちょっと、意外でした。



ただ、1つだけ。


遊んでいて、他の行動に移る時など、先生が次はこれだよ、と声をかけてもなかなか動かない事がある、と。



これは、家でもそう。

何かに夢中になると、動かない。
返事もしない。多分、返事をするという事を意識してない。



やるべき時にやらずに私が怒るとか、よくある。




それを夫と話した時に、夫は、

「たださ、じゃあ今はこれやってら次はこれって、大人の都合もあるんだよね。
長男は、ただただ集中してるだけ。
夢中になれるっていうのは、別に悪い事じゃないしね。」
と。




ぐぬぬ。確かに。
会社に遅れるから急いで、というのは確かに私の都合か。



夫が言うには、本人もちゃんとわかっていて、切り替えようと考えているんだよ、と。
本人なりの区切りを考えている。


まだ、それがうまくいってないだけなのかな。



家でなら、予定があるならそのだいぶ前から声かけ始めるとか、切り替えのタイミングの取り方を工夫したりできるかな。


保育園では…家での行動から本人がどうするか、任せよう。
まずは、本人と私たちがどうするか。



あと、私は「待つ」を覚えなきゃ…。こちらの忍耐も、必要ですね。
忍耐。苦手です。

でも、必要ならばやらねば、ね…。