今、起業時における助成金を申請するための

書類を作成しています。¥



公的機関からの融資の際の書類もそうですが、

いつも思うのは、


「この書類は事業の判断材料になるのかな?」


ってことです。メモ



起業後3期分の売上予測を記入する欄が

あったりするわけですが、

(しかも根拠を書けなど)


上場企業でさえ、決算時の売上や経常利益を

途中で下方修正や上方修正、はたまた、

黒字予測が赤字になったりとするのに、

起業前の人間に3期後の売上予測など出せません。むっ



それよりも、毎月ごとに売上、経費をだし、

(出来れば毎日ごと)

それを、数値を変えて、100種類くらいの

収支計画を出したほうが、よほどズレのない

計画書が出来上がると思います。



私も月ごとの収支計画を20ヶ月分、いくつかの

パターンで作成してあり、それを出せばいいと

思うわけですが、雛形通りでないとダメみたいです。シラー




しかし、ルールがあるなかで、助成金を

いただくことが、スタートアップ時に大きな力と

なることは分かりきっているため、



「生きた計画書」



をルールのなかで、作成し、

ビジネスの実現性、成長性を

訴えていきたいと思います。メモ