確認申請を市に提出した際に、
家を建てる場所が延焼ラインにかかっていることが発覚!!!!

窓が防火窓(アミアミ柄)のになると共に、
2階の寝室の窓にシャッターをつける必要があり、
さらに1階のフルオープン窓にもシャッターをつける必要があると!

結論を言うと、
2階はスッキリシャッターを付ける事に。


1階はフルオープンを諦めて、
シャッターをつけるのをやめようとも考えたけど、
せっかくのフルオープンできる窓の家を建てるんやから、
デカ目のシャッター付いてもいいじゃん!
という結論に至りました。

ちなみに、つくシャッターは、
「文化シャッター」の規格外の手動のもの。

エスプリスタンダードという商品。
色はシルバー


課題
L型とP型シャッターの出幅どれ位か確認

ちなみに、
2階の寝室窓は内外白にして、
シャッターも白。
吹き抜けFIXは、内外白。

そしてこれも衝撃の現状報告。
当初子供未来補助金の申請をして、
80万の補助金を受ける予定が、
10月からその補助金を受けられる基準が変わるだと??!!

まぁ今までの基準がガバガバだったらしいんやけどね。
なんとまぁこのタイミングで?

9月中に確認申請が降りてから、
補助金の申請をしていたら間に合わないかも。。
もしかしたら間に合うかも?って感じの所らしい。

認定低炭素住宅(太陽光のせなあかん)や
超優良ぜっち住宅(補助金100万)や
性能向上計画住宅(80万)などの補助もあるけど、どれかには組み込ませたい。

窓をグレードアップしたら基準をクリアできるかもしれないということで、
引き続き色々やってもらう予定。
窓をapw(外側も内側も樹脂)に変えたらクリアできるのかなど。

太陽光付けるのに160万位かかるらしいけど、近年電気代高くなってきているのを考えると太陽光発電もありなのかも?!って思い出してきてる😂

通常、太陽光で貯めた電気を、
売る人がほとんどだけど、
昼間家にいるなら、
その電力はそのまま家で使えるらしい。

電気を貯めるなら蓄電池が必要だけど、
10年は待った方がいい
蓄電池は現状100万位するらしい。

今回の変更点
2階のエアコン、7.5畳に1台に変更
2台無くてもええやろってことで。

家全体でエアコンは5台となる。

1階の照明について、
埋込みのスポットライトからレールへ変更
スピーカーたらしたり、
植物やコンセント垂らしたり出来るらしい。
キッチンから30センチ開けて
180センチのレールで色は黒。
直付(埋め込みじゃない)

現状のスケジュール
9月中旬に確認申請が降りて、
9月末に基礎着工
10月末に上棟!


と、言うことやったのが、
上記の「延焼ラインにひっかかる」というのはどうやら広島市の規定だったみたいで、
シャッターやらの件は全部なかったことに(笑)
なんだったんだ。。。

けど、それがきっかけで1階のフルオープン窓に関してじっくり考える機会になり、
これは「フルオープンにするな」という暗示かも!?ということで、
結局三枚の窓に変更!
フルオープンではなくなるけど、
通常の網戸と引き窓になるから、
使い勝手もわかってるし、
そっちの方がいいね!ということに。

サイズは少し広げて、2780センチへ。
窓の色もものすごく悩んでるみたいで、
結局シルバーに。

そして、補助金対象になるための設備追加投資がこんな感じ。

サッシの標準からapw330(アルゴンガス入り+樹脂スペーサー)に変更した金額
●1F土間部屋 引き違い窓 35,500円
●2F寝室 引き違い窓 33,600円
●1F洋室 074-07 横滑りだし窓 6200円
●1F玄関前、2F吹き抜け FIX窓 15,000円×2枚
●DS標準窓 060-05 横滑りだし窓 6,100円×11枚
合計 172,400円
これだけ追加投資して、80万くらいもどってくるなら家の価値が上がるしいいよねーという事に。

ーーーー
9/3
やれることは先にやっておこう!ということで、地鎮祭!
日取り的には良くも悪くもない日にやりました🤣

めっちゃ暑かったけど、
元々雨予報だったから、
雨じゃなくて良かった。

近所の氏神様から来てもらいました。
義両親も来てくれて、
みんなでできてよかったなー♡

次男もいい子してくれてたし、
長男にとってもいい経験になったかなぁ。

①修祓(しゅばつ)

開式の後、祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清めます。

②降神(こうしん)

祭壇に立てた神籬(ひもろぎ※神様を招く場所)に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。神職が声を発して神様の降臨を告げます。

③献饌(けんせん)

神様に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。酒と水のふたを取ります。

④祝詞奏上(のりとそうじょう)

その土地に建物を建てることを神様に告げ、以後の工事の安全を祈ります。

⑤四方祓(しほうはらい)

土地の四隅をお祓いをし、清めます。

⑥地鎮(じちん)

誰かが一人でやるのではなく、基本的には工務担当者、施主様、工務店の代表の三人で行います。

  • 砂できれいにつくられた円錐形の山に草を立てる。
  • 工務担当者が斎鎌(いみかま)で草刈の真似事を3回行う。
  • 続いて施主様が斎鍬(いみくわ)で鍬入れの真似事をする。
  • 最後に、施工会社の代表者が斎鋤(いみすき)で鋤入れの真似を3度行う。

私がカマ女♡
えい!えい!えい!って三回言いながらこの葉っぱを抜く作業。
その後、主人と長男が、山を崩し、
その後、現場担当の方がまた崩しという流れ。

⑦玉串奉奠(たまぐしほうてん

玉串奉奠は、工事が無事に完了する事を願って、その心を神様に捧げる儀式です。
※玉串とは、榊(さかき)という植物に、しめ縄によく見られるような「紙垂(しで)」をつけたもので、「玉串奉奠」とは、神職の指示に従ってこの玉串を神様に捧げる作法のことです。

⑧撤饌(てっせん)

お酒と水の入った器にふたをして、神様へのお供え物をお下げします。

次男も一緒にやりました♡

⑨昇神(しょうしん)

神様が帰るための儀式です。

⑩神職退下(しんしょくたいげ)

以上で地鎮祭はめでたく終了です。


最初にこれで手を清める。
和紙で手を拭くの新鮮だったな。

お供え物にバナナやリンゴ、柑橘類、
大根、さつまいも、ナス、鯛など色々!
こちらからのお供え物は日本酒。
ご祈祷代が3万だったかな?

お祓いの時、雰囲気出すために、
音楽をラジカセでかけるの、
コントみたいで面白かったな(笑)
ご祈祷終わったら、ぷつ!って神主さんが止めるの🤣
それ、何回かやるの🤣

鏡で神様呼ぶ時、風がぶわー!っと吹いたのが衣装的だったな。

無事に終了し、
その後は営業担当と現場担当と主人と一緒に近所へご挨拶。
5軒挨拶へ行ったかな?
基本、主人の顔見知りが多いし、
義父の知り合いだったりもするから、
「あー!きいとるきいとる!」みたいな感じでよかった♡

あー早く確認申請降りてー!