昨日、ついに2学期が終わりました。

 

この辺りの小学校では、1~6年生まで、始業式でも終業式でも、午後まで通常授業が行われている。

 

終業式でも娘の帰宅時間はいつもと変わらず、お道具箱など重たい荷物を持って帰ってきましたチーン

 

私が小学生のころはどうだったのか?

 

終業式の日はランドセルではなく、軽い手提げ袋を持って登校し、校長先生の有り難いお話を聞いて、担任の先生から冬休みの過ごし方の説明があり、最後に通信簿をもらって、11時ごろには帰宅だったような気がする・・・。

 

まぁ、昔は土曜日も授業があったし、一概にどっちが楽とは言えないが。

 

 

それにしても、冬休みの宿題が多い・・・ガーンガーンガーン

 

国語と算数のワークブック、計算ドリルと漢字ドリル(3、4回目?)、理科社会の調べもの、英語のプリント、冬休みの日記など。

 

中学受験が終わるまで学校に行かない人はいつ提出するのだろうイラッ

 

疑問に思ったママが担任の先生に電話で聞いたところ、「中学受験するお子さんの中には、3月までに提出すると話している子もいます」 だってびっくり

 

 

ところで、先日放送された日テレの朝の情報番組(スッキリ)で、塾の先生が「中学受験は自分の幼さとの闘い」と話していました。

 

うちの娘も精神的に幼いのでよくわかるなーほっこり

 

子どもが自力で乗り越えられるほど中学受験は甘いものではなく、(特に精神的に幼い子の場合は)子どもに任せておいたらダメなんですね。

 

ここが中学受験の難しさなんだなー。

 

子どもの精神年齢や能力は異なるので、子どもに合った勉強法は異なるはず。

 

勉強が嫌いなのではない。

どう勉強したらよいのかわからないんです。

 

ちょっと前に、こんなことを話していました。

 

お母さん「あと2ヶ月がんばれば、中学受験の勉強が終わるよ。もう少しだよ。」

うさぎクッキー「えっ、あと2ヶ月でママ勉パパ勉、終わっちゃうのキョロキョロ

 

それが甘えなんだってばーUMAくん