実家の押し入れの奥にある「開かずの金庫?」から、

 

とても懐かしいものを発見しましたびっくり笑い泣きグラサン

 

昭和○○年に行われた「第1回合不合判定テスト」の資料です。

 

正確に書くと、私の年齢がわかってしまうので、

 

昭和60年代頃と書いておきますねてへぺろ

 

しかし廃棄されずに良く残っていたなー。

 

ちなみに成績表の方は見つかりませんでした滝汗ホッ

 

▼これが当時送られてきた資料。古いので少し変色しています。模試の主催者は四谷大塚進学教室~♪です。

 

実はこの資料を見つける前、昨年11月に「合不合判定テスト」の記事を書きました。

 

頭に残るわずかな記憶を基に、当時を思い出しながら書いたのですが、私のおぼろげな記憶は結構合っていましたウインク

 

各学校の合格の可能性が緑色の濃さで示されていたことや、偏差値ではなく得点で合否判定されていたことなど。

 

▼これが当時の合否判定基準。緑のラインが80%合格可能性を示す。

 

ちなみに、国語と算数が150点満点。理科と社会が100点満点。合計500点でした。

 

インターネットで検索しても、当時の合不合の資料はほとんど見つからないので、もうあまり現存していないのかもしれません汗

 

今回、実家で見つけた合不合の資料を見ると、小6当時の気持ちが少し蘇ってくるようです。

 

つづきはまた後日書きます。