前回の記事の続きです。

 

昭和から平成に変わったこの30年の間で「合不合判定テスト」は変わっているのか?

 

娘が中学受験の世界に入るまで知らなかったのですが、いつのまにか、塾の名前が「四谷大塚進学教室」から「四谷大塚」に変わっていました。

 

ちなみに、これは余談ですが、

「あぁー、よつやーおおつかーしんがーくーきょうしつーカラオケ

こんな塾歌がありました。。。滝汗

 

さて、昭和と平成の合不合の実施規模を比べてみたところ、以下に示すように、4科受験者数(男子)はほとんど変わっておらず、平均点も250点前後でほぼ同じでした。

 

■昭和○○年11月実施

 4科受験者数(男子):6699名

 

■平成30年11月実施

 4科受験者数(男子):6606名

 

一見すると、2つの合不合は同じように見えるのですが、実は中学受験の状況が現在とは大きく異なっています。当時は中学入試を行っていた学校が今よりはるかに少なく、合不合における合否判定対象校も限られていた(下記参照)。

 

■4教科判定校(男子)

<国立(5校)>
埼玉大付属、千葉大付属、筑波大駒場、学芸大世田谷、学芸大竹早

<私立(24校)>
浅野、麻布、市川、栄光学園、海城、開成、暁星、慶應普通部、慶應中等部、駒場東邦、攻玉社、芝、城北、巣鴨、聖光学院、千葉日大第一、桐蔭学園、東邦大東邦、灘、日本大第一、武蔵、明大明治、ラサール、早稲田

 

■2教科判定校(男子)

<国立(3校)>

学芸大大泉、学芸大小金井、東京大付属

<私立(19校)>

青山学院、学習院、京華、佼成学園、成蹊、成城、芝浦工大、成城学園、桐朋、獨協、日本大学、日大豊山、日本大第2、法政大第一、明大中野、明治学院、武蔵工大付属、立教、早稲田実業

 

▼これが当時の合否判定表。このような判定表が全部で3枚入っていました。

 

 

ちなみに、当時志望者が多かった学校を書くと、

 第1位  立教* 1363名
 第2位  巣鴨 1291名
 第3位  明大中野* 1235名
 第4位  慶應普通部 1230名
 第5位  学習院* 1128名
 第6位  早稲田実業* 985名
 第7位  筑波大駒場 960名
 第8位  早稲田 911名
 第9位  慶應中等部 886名
 第10位 市川 801名

 *2教科入試校

 

2教科入試を行っていた学校がかなりあって(立教、明大中野、学習院、早稲田実業など)、多くの受験生を集めていました。

 

また当時の合不合は、難関校志願者が多いのも特徴でした。

 

男子御三家中の志願者は、開成(680名)、麻布(655名)、武蔵(370名)であり、これらを合計すると、4科受験生(6699名)の約25%にもなります!

 

その併願校であった巣鴨、1月入試の市川中はとても人気がありました。

 

当時はSAPIXがなく(日能研、桐杏学園、山田義塾などはありましたが)、難関校を志望する多くの受験生が合不合受けていたんですね。そういった意味で、昔の合不合の受験生のレベルはかなり高かったと思います。

 

つづきはまた書きます。