いち。です。

 

久しぶりの、登山ブログです♪

 

8月上旬に、ここに行ってきましたよ~~~★

 

 

槍ヶ岳です♪

 

リーダーが車を出してくれて、京都を22時過ぎに出発して、新穂高温泉に到着後、朝5時半前くらいから登りました★

 

 

 

5時半にもなると、もうだいぶ明るいです。

心配していたお天気も、大丈夫でした!

 

 

 

本当は、早朝3時頃から登山開始の予定だったんですが、登山口への道路が、落石の影響で夜8時~朝5時まで通行止めになってたので、仕方なく出発を遅らせることに。

 

登りで9時間40分くらいかかる予定だったので。

 

でも、朝5時半でも体が起きてないので、歩き始めは歩くのが辛かったです・・・

 

最初の約2時間は、多少の登山道はあるものの、メインは舗装された道です。

 

 

 

これが、つらいんですよね・・・

 

股関節も微妙で・・・

(痛みが出やすく、痛みが出そうな前兆があって・・・)

(歩き始めからちょっとペースが速かったんですよねぇあせ2

 

それを他のメンバーに言うと、リーダーにも話が伝わり、

 

歩き始めから痛くなってたら、登られませんよ!!

歩けなくなったら途中の山小屋に泊まってもらわないといけない

 

とか、怒られて・・・あせ2

 

でも、私からしたら大したことない状態(^_^;)

ストレッチして体が温まればすぐに治まるんですが、

ま、そんなことは、他の人には分からないし、9時間以上も歩かないといけないコースなので、慎重になるのも分かるので、

 

本当にダメだったら言いますので、とだけ答えました。

そして、私は先頭のリーダーのすぐ後ろを歩くように指示され、素直にそうしました。

 

この位置が一番楽なんです。

登山では、体力ない人とかは、この位置で歩くといいんですよ~★

先頭を行くリーダーの力量にもよるんですが、先頭から2番目は自分のペースで歩くことができるので疲れにくいんです。

 

逆に、一番後ろは、先頭以降自分の前の人までのペースの乱れを一身に受けて自分のペースで歩けないので、一番体力消耗するし疲れます。

 

荷物も、リーダーが少し持ってくれました。

少し。。。というかたくさん(笑)

少し渡したら、もっと持つ、と言ってくださるので・・・

大丈夫だと言ってるんですが、だいぶ心配されていたようで・・・あせ

 

歩き始めて約1時間、穂高平小屋に到着

 

 

ここで立ったまま少し休憩して出発です。

出発後間もなく、帽子がないことに気づきましたガーン

穂高平小屋のところで落としたようです。。。

出発して200mくらいで気づいたので、ザックをおろし、ダッシュで取りにに行ってきましたよ(^_^;)

疲れた~!(笑)

 

 

まだまだ、こんな感じの舗装された道です。

 

 

しばらく行くと、水場。

 

 

この辺までは、私の微妙にバテ気味。

というか、怒られてちょっと凹み気味(^_^;)

 

この先は、沢を渡って、山道です。

 

 

山道になると?こっちのもんです(笑)

舗装道路より歩くのが楽♪

 

 

案の定?しばらく歩くと、体も元気になってきました。

他の人が、バテてきている中、私はだんだん元気になっていくという(笑)

 

最初は整備された道で、実はそういう道は苦手なのもあるんです。

山道になってくると、登りとかで筋肉も使うので、体も温まってきて動きやすくなります。

 

 

9時半過ぎ。

 

 

槍平小屋に到着!

 

ここでは、ザックを下して長めに休憩♪

小屋から50mくらい離れたところにトイレもあります。

水場もあります。

蛇口から出てますよ~

 

10時頃、出発です。

 

 

しばらく登って、休憩した後、

「いち。さんは、お役御免、一番後ろ」って。

 

 

他の人がバテているのと、

あと、元気になってきた私をみて、ちゃんと登れると判断してもらえたということでしょうね、

登る順番、一番後ろになりました(笑)

 

ま、そう思ってもらえて一安心♪

 

とはいっても、私もそれなりに体力消耗してましたよ~。

 

 

しばらくすると、私のスマホの電池残量が20%以下に・・・

モバイルバッテリーはリーダーに預けた荷物の中・・・

歩いてる途中で、預けた荷物からバッテリーを出したいと伝えたら、もう少し待って、と。

リーダーもだいぶ疲れていそう・・・

 

出発するときに充電が70%くらいしかなかったのと、GPSでログをとっていたのと、写真をバチバチ撮っていたので電池の消耗が・・・

 

次の休憩で、モバイルバッテリーを受け取りました。

というか、モバイルバッテリーだけでなく預けた荷物を全部引き取りました。

 

リーダーから、

いち。さんの荷物は重かった、何が入ってるんだ??

と言われました(笑)

 

食物アレルギーがあるので、山では食料の確保が困難なので、全食分+予備食と、行動食を持っていかないといけないので、人よりも食料が重くなるんですよね~

ずっしりしたプロテインバーとかも入ってたし。

 

後は、メイク道具とか小物系・・・

 

できるだけ軽くしてるんですが、どうしても、ねぇ・・・(^_^;)

 

それからしばらく登ると、標高も高くなって木がなくなります。

見晴らしもよくなります。

 

お花畑もきれいです♪

 

 

登ってる途中、みんな

 

救急箱のところがどうのこうのと言ってて、私は何のことか「???」だったんです。

救急箱って・・・

 

よくわからないまま、途中の休憩で理解しました。

 

 

登山途中で何かあった時のために、こんな救急箱が設置されてるんですねw

 

しばらく休憩して出発です。

私もだいぶバテてきてます。

一番後ろは、やっぱり疲れが・・・

 

 

次回へ続く★

 

 


↓ 人気ブログランキングに参加してます★
  どうぞ、応援クリックお願いします!
  (ctrlキーを押しながらクリックすると別タブで開くのでジャマになりません^^)


****************************
 まさつぐ法律事務所のホームページはこちら
****************************
読者登録してね   ペタしてね

アメンバー募集中    
クリックして頂くと、ますますやる気が出ますのでよろしくお願いします音符
(ctrlキーを押しながらポチると別タブで開くのでジャマになりませんきらきら )