いち。です。

 

あっという間に、11月も2週目突入ですね。

早いですねぇ~。

 

さて、今回は久々の登山ブログです。

ちょこちょこ登山には行ってたんですが、たくさんの写真をアップする登山ブログはなかなか書けなくて・・・(^_^;)

 

 

11月5日に、大杉谷へ行ってきました!

 

大杉谷は、三重県多気郡大台町に位置していて、

「近畿の秘境とも呼ばれ、黒部峡谷、清津渓谷とともに日本三大渓谷、日本の秘境百選のひとつにあげられている」、とのことです。

 

今回は、健脚な男性2人、女性の中では体力がある方の女性2人、の4人で行ってきました。

 

長い距離をそれなりのペースで歩くので、少数精鋭?ですw

 

大杉谷の登山口から、堂倉滝までの約11kmを、日帰りでピストンします。

(ピストン=行った道をそのまま戻る)

 

大杉渓谷登山マップでは、登山口~堂倉滝まで、約6時間となっています。(休憩を含まない時間がかかれています)

往復約12時間ですね。

 

普通は、下山は登りより時間は短くなるんですが、ここは、登って下りるというより、同じくらいの標高のところでアップダウンを繰り返している感じのところです。

 

登山口は6時出発の予定です。

日帰りで、帰りの時間もあるので、堂倉滝にたどり着けなくても、遅くても12時~12時半には、下山開始です。

 

そう言われていたので、堂倉滝までたどり着けるかすご~く不安でした。。。

とりあえず、無理のない程度に、堂倉滝を目指すことに。

 

前日の22時に家を出て、集合場所の駅まで行って、車に乗せてもらって現地へ向かいました。

4時頃登山口の駐車場について、1時間半くらい仮眠。

 

6時過ぎに出発です!

 

6:12登山口。

 

登山口すぐから、こんなにきれい!

 

 

大杉谷は、1年を通して、雨の日が多く、なかなか晴れの時の登山が難しいそうです。

なので、当初の予定の日のお天気が悪いようなら延期になるところでした。

 

でも、この日は、運よく晴れ!!

参加メンバーの日頃の行いが良かったんでしょうねw

 

さて、

写真、ブレてますが・・・

途中の桃の木小屋まで6.2km

 

 

6時過ぎでまだ薄暗かったので、デジカメで写真撮るとき、うまく取れなかったんです・・・

 

出発して、すぐ、断崖の狭い登山道。

 

 

安全のため、鎖も設置されています。

 

でも、横を見ると景色はきれいなんです★

 

 

吊り橋。

 

 

順にみんなで渡りましたが、少し揺れます

 

さらに進みます。

 

 

アップダウンしながら、途中は、すぐ横に流れる川を見ながら落ちる心配のない道も歩きます。

 

 

 

またまた吊り橋。

 

 

吊り橋からの景色も、すごく良かったです!

高さもあるので、高所恐怖症の人はつらいかも!?

 

 

そして、歩きだして1時間とちょっと、

7:31に最初の滝、千尋滝。

 

 

 

マップでは、ここまで、2時間。

私たちは、約1時間20分。

 

まあまあ、いいペースです。

そんなに疲れてません。

 

このペースなら、堂倉滝も余裕で行けるのではないか、と思い始めました(笑)

 

しばらく、みんな写真を撮りまくって、出発です。

 

このくらいの、急な登りもあります。

 

 

手も使って、岩場を登ります。

 

と思ったら、ゆる~い平坦なところも。

 

 

相変わらず、登山道の片方は、断崖ですが・・・

 

8時過ぎ、岩の間をくぐるところ。

 

 

ここは、上から、水滴が落ちてきます。

水滴というか、軽い雨のような・・・

 

もう少し早い時期だと、ヤマビルがすごいそうです。

 

水に降られながら、でも、滑って転ばないよう、足早に抜けます。

 

そして、その先には、

 

 

有名な?

シシ淵。

この時、8:07

マップのコースタイムでは、登山口からここまで3時間かかるところ、私たちは、1時間55分。

やっぱり、堂倉滝行ける!(笑)

 

もう少し近くに行って向こう側を見ると、奥には滝も!

 

 

とてもきれいでした!

ここでも、しばらくみんな写真を撮りまくってましたw

 

満足したら出発です。

また、吊り橋です。

 

 

橋を渡って、しばらく歩くと、やっと、桃の木小屋!!

 

 

9:21に到着です。

 

 

ここが、今回のコースの中で、唯一のトイレがあるところなので、お金は200円かかりますが、トイレを借りました。

 

そして、小休憩。

エネルギー源におにぎりをパクリ♪

 

少し休憩したら、再びスタート★

 

 

出発してからずーっと、同じような谷沿いの道を歩いてます(笑)

ま、渓谷に来てるのでそんなもんですね~w

 

 

水がきれい♪

下の方まで透き通っていて、緑色♪

 

 

そして、大きな滝、七ツ釜滝

10:07到着♪

 

 

この滝も、とってもいい感じでした。

 

 

そして、さらにここから進むと、怖そうな登山道。

 

 

ところどころ、しっかり鎖を掴んでないと落ちそうで怖いところもありました。

 

10:42

崩落地が見えてきました。

 

 

この大きなゴロゴロした岩を登って通ります。

 

 

崩落地を過ぎて、約30分、堂倉滝まで360mの標識発見!

 

 

11:32

堂倉滝吊橋!

 

 

吊り橋を渡ります!

目指した堂倉滝はすぐそこです!

 

 

堂倉滝吊橋の真ん中近くから左側を見ると!

 

 

堂倉滝~!

11:33、本日の目標の折り返し地点到着~★

 

 

どのくらいの大きさか、分かるよう、人も入れてみましたw

分かりますか??

 

ここでしばらく、写真撮影してきた道を戻ります。

この堂倉滝のところは、太陽が照らず、水しぶきも飛んでくるし、風も吹いて寒いので、写真撮影が終わったら足早に立ち去りますw

12時過ぎくらいに出発したかな。

 

ここから少し戻った、河原でお昼休憩です♪

 

持参したサラダとおにぎりを食べて、その後、みんなでコーヒータイム♪

この日は、できるだけ荷物を軽く・・・とバーナーは男性陣にお任せしましたw

でも、それでも、私の荷物は重かったけど(^_^;)

もう一人の女性の倍くらい??

 

必要なものしか入れてないつもりだけど、自分でも何が入っているのかよくわからないという・・・(笑)

 

コーヒータイムが終わったら、あとは車を止めている登山口目指してひたすら戻ります。

 

 

戻りだしてしばらくすると、私もだいぶ疲れが・・・

 

 

来た道を戻るので、下山の写真はほとんどありません(^_^;)

 

私は、足が弱い?ので、長時間登山靴を履いていると、足の小指が腫れて痛くなるんですよ・・・

 

この日履いていた登山靴、比較的、幅が広めの靴で、登りはじめとかは、少しゆるいなぁ、幅が広すぎたかなぁ、って思ってたんです。

 

でも、下山の頃になると、やっぱり小指が靴の内側に当たって腫れて痛くなってきました・・・

登山靴は堅いですからね。

 

縦走用のもっと堅い靴の時は、腫れ防止に、テーピングとかまいたりしてたんですが、今回はすっかり忘れてました。

次回からは、ちゃんと対策練らないと、ですね(^_^;)

 

 

途中、登りで最初の滝だった、千尋滝のところで少し休憩を取って、ひとまず靴を脱いで足を開放して、少しマッサージもして、栄養も補給して、リフレッシュして、下山しました。

 

痛いながらも、なんとか歩いて、登山口まで1.9kmのとこまでたどり着きました~。

16:28

 

 

あと少し!!

何ともうひと踏ん張りして、車まであと少し!

 

 

17:10、登山口の車のところに、無事戻りました!

 

スタートから11時間5分。

頑張りました~(^-^*)

 

 


↓ 人気ブログランキングに参加してます★
  どうぞ、応援クリックお願いします!
  (ctrlキーを押しながらクリックすると別タブで開くのでジャマになりません^^)


****************************
 まさつぐ法律事務所のホームページはこちら
****************************
読者登録してね   ペタしてね

アメンバー募集中    
クリックして頂くと、ますますやる気が出ますのでよろしくお願いします音符
(ctrlキーを押しながらポチると別タブで開くのでジャマになりませんきらきら )