「折り紙探偵団コンベンション」

今年でなんともう22回数えるらしい。

 

去年初めて王子と行って、ぜったい来年も行く!ということで参加。

特に今年は、2日間。(二人で8000円。1日でも2日でも一緒)

 

12日のうちに実家へ入り、13日朝早く出て行った。

会場は去年と同じ東洋大学。

 

 

あーこんなだった。

去年のことだから記憶に新しい。

 

 

 

会場に入ると、もうすでに人がいっぱい。

400人超えの折り紙フリークたちが全国から(海外からも)集まってる。

 

まずはー。

午後からの折り紙教室の履修科目を選び、希望を出す。(大学みたい)

 

 

午後は4コマの授業があって、それぞれの時間帯で受けたい教室を選ぶ。

王子も真剣そのもの。

 

 

ちなみに、教室で教える作品展示の一部はこんな感じ。

 

 

 

 

 

★で難易度が表示されており、★3つとなるとかなり自分には厳しい。

しかし王子は難しいのをやることに意義を感じており、あえて挑もうとする。

 

履修届を出し、希望通りの授業が取れた。

そして昼休み。コンビニで買ってきたパンをソッコーで食い、お目当てのここでしか買えない本を購入。

 

 

王子によると、この作者は折り紙の世界では「神」らしい。

ずいぶん高いなと思い、ネットで検索すると・・

 

なんとこの本、19000円でオークションで売られている。

(ノ゚ο゚)ノ

 

なんて世界だ・・。

 

さっそく本を開いて昼休みの時間で一つ仕上げていた。

 

そして。

ツワモノたちが展示している作品群の部屋に。

その一部をここに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もはや折り紙ではないな(^▽^;)

 

 

それを興味津々に眺めてまわる王子。

 

そして、午後の折り紙教室開始。

1コマ目はユニット作品。「ちどり」★★

 

 

 

この先生、偶然だけど去年も受講した人だった。

愛知県36歳独身。

去年も35歳独身とのことで始まった。

(自虐的自己紹介はこの業界の掟なのだろうか・・)

 

 なんなく完成。

 

2コマ目。「白くまの帽子」★★★

王子的には難易度、作品のクオリティ的にも好きな感じだったという。

 

 黙々と折りつづける。

 

専門用語が頻発し、父ちゃんは後半ついていくのを断念。

「つるの基本形」「魚の基本形」「なかわり折り」「つまみ折り」「沈め折り」・・・

 

わからない

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

 完成。

 

これはこの教室で王子が一番ついていっていた。

先生からも一目置かれる少年となっていた。

 

3コマ目「コウモリ」★★★

なんとこの時間は折り図でなく、展開図一枚のみ。

 

 

いんやー。

ムリっす。

先生的にも、これを45分で教えるのは無理があったようで・・

 

 

 

補習。

4コマ目を取っていなかったことで、幸いにも王子は完成させることができた。

 

ということで1日目終了。

ものすごい頭を使う、疲れるイベントだ。

授業1コマが、集中してるとあっという間に過ぎる。

 

実家へ。

 

翌日、朝8:00に出発。(どんだけ熱心なのかと)

 

 

 

再び。

今度は朝からビッシリ5コマ。

10:00に履修希望を出し、10:40~一コマ目が始まる。

(王子は昨日の復習に余念がない)

 

1コマ目「キリン」★★

これがまたなんと、愛知県独身36歳の最初の先生だった。

 ★2つなどは余裕の王子。

 これは自分もついていけた。

 

2コマ目「放浪鼠」★★★

 難しかったけど、気合でついていった。

ちなみに王子は、自分がひとつ折る間に4つ折った(゚ー゚;

 

本当は、この2コマ目は王子的には別な教室を第一希望としていた。

昼休みを迎えると、王子がそわそわしている。

 

何かと聞くと、あの受けられなかった授業の折り図か展開図がほしいという。

 

なるほど。

ならば、今しかチャンスはない。

昼休み中にその先生を探し出して、頼むしかない。

黄色いTシャツのスタッフにその先生の名前を告げると、たぶん展示室にいるという。

 

そこまで連れて行ってもらう途中、黄色Tシャツのスタッフは言う。

 

僕もあれ、受けたんですけど相当難しかったですよ。

展開図だけで、ほぼ何も言わない教室だったんで・・

 

めでたくその先生(といっても学生さんのよう)がそこにいて、に王子を合わせる。

 

あの、さっきの授業受けたかったんですけど定員いっぱいで・・

できれば展開図をもらえないかと・・

 

あ、実はもうないんです・・

うーんどうしようかな。

わかりました、今からコンビニいって出力してきます。

ちょっと待っててください。

 

といって、わざわざコンビニまで行ってくれた。

王子に100円を持たせ、入り口で待たせていると、めでたく手に入れて帰ってきた。

王子はそれを大事そうにカバンにしまう。

 

さて3コマ目。「chiken」★★

簡単だからか、王子はあえて1/4の大きさで折っていた。

(左が王子、右が自分の作品)

 

4コマ目。「四葉のクローバー」★

京都のおじさん先生で、普段は妙齢の女性に教えているという。

その方々のニーズは、「簡単で見栄えのするもの」。

複雑なのはダメらしい。

たしかに、この教室だけ客層が違った。

 

 

 

四角い折り紙を使うのではなく、長細い折り紙を使用。

時間をたっぷり使って、簡単なことをさらにわかりやすく教えてくれた。

 

5コマ目「こぎつね」★★★

ここは2日間の集大成。

専門用語もかなり理解してきた。

先生の教え方もよかった。

相当難易度は高いようだったが、自分も王子の助けを借りずに完成させることができた。

 

うーん充実感。

我ながらこの「こぎつね」は完成度高かった。

 

   

王子はここでも優秀な生徒らしく、隣の外国人のナイスミドルに教えていた。

 

授業終了後、折り紙フリークたちが自然と集まり、そこかしこにサークルができる。

2日間の最後、同じ価値観を持つ仲間同士のふれあいの時間。

 

 王子、水を得た魚のよう。

 

 

東洋大学、また来年もくることになろう。

お盆の恒例になりつつある。

 

 これが今回の作品群。

まぁしかし、よく集中した2日間だった。

 

いやー。

でも。

この世界、すごい。

 

きっとみんな空間図形とか、すごいイメージ力なんだろうな。