本日、午後から定期外来行ってきました。

まず、内科。HbA1cは、落ち着き、下降してきてました。

数値は、6.8%。コントロールできはじめたか?

でも、でも中性脂肪がヽ(*'0'*)ツ

以前から高いんですが、この半年は異常に高い。

先月の3057mg/dlからは、下がったものの、

今月は、2376mg/dl ((((((ノ゚⊿゚)ノ

内科の先生は、これはもう、食事療法、運動療法、薬物療法では無理。

って、断言されました。

内科の範囲じゃないって。桁が違うって。

主治医の循環器科の先生と相談するってさ。

そして、次は、循環器科。

BNPは、148と横ばい。レントゲンは、スッキリしてて良好。

問題は、中性脂肪。

結果、家族性脂質異常症だろうって。

異常な数値が続いてるので、ここ数ヶ月は、様子みてたけど、

やっぱり今回は様子見ましょうじゃダメみたい。


結局、リポソーバーを行う事になりました。

簡単に言うと、血液吸着療法。人工透析のように、

血液を抜きながら、フィルターにかけ、体内に戻す。

1ヶ月に2度、一回2時間で、一生だそうです。

来週から始まります。

この病気って、全く自覚症状がないから、

リポソーバーを行ったからといって、数値は良くなっても

体感は変わんないから、ワクワク感が少ないです。

しかも、拡張型心筋症の内服もそうだけど、

治す治療でなく、対処療法だから、根本的な解決法じゃない。

仕方ないですね。動脈硬化で頭や、心臓に血栓できて、

突然死を回避できるリスクを減らす方法が、これしかないのなら。

難病が、一つ増えてしまった。

特定疾患の受給者章も申請できるそうだけど、

現在既に、障害者の方で医療費かかってないので

あえて申請は要らないですね。

冊子

帰りにこんな冊子をもらい、帰路へ

なんか憂鬱・・・・・・・・