諏訪神社

2023年1月29日(日)初参拝

 

コロナ禍以前、

長崎くんちのドキュメンタリーを

テレビで拝見したときから

行きたいと思っていました。

今回、ランタンフェスティバルへも

行くことになり、同じ日に念願叶いました。

 

 

 

社号標・一の鳥居

 

燈籠に梯子

石の燈籠に梯子が架かっている
(一緒に彫られている?合体している?)
ものを初めて見ました。

 

これより参拝させていただきますお願い

 

二の鳥居と男石

こういうのはお約束❣

なぜかTのポーズ

 

縁結びの順序

 

 

四の鳥居と女石

このかたもなぜかTのポーズ

 

 

狛犬(四の鳥居と五の鳥居の間)

 

長崎くんちの龍踊がされる場所

長崎くんちは

「日本三大くんち」の一つとされます。

 

長崎くんちの奉納は、寛永11年(1634年)

丸山町・寄合町の両町が踊りを

奉納したのが始まりで388年続きます。

 

参道途中の広い踊り場で

普段は一部駐車場の場所。

こちらで長崎くんちの龍踊が舞われます。

 

 演し物は龍踊、鯨の潮吹き、

コッコデショなどがあり、

国指定重要無形民俗文化財となっています。

長崎市にある59の町(以前は77町)が

5〜7町ごと7組に分かれて年ごとに

奉納します。

その年の当番に当たった町を踊り町と呼ぶそう。

すなわち一つの町を見ると、

7年に一度、踊り町が回ってくる

ことになります。

 

長崎年中暦(旧暦)では

6月1日に「小屋入り」といって

おくんちの踊り町が諏訪神社でお祓いをうけ、

おくんちの準備に入るそう。

この日から、

練習のしゃぎりの音が街に流れはじめます。

「小屋入り」は

新暦になっても変更されていません。

長坂と大門

 

大門の扁額には

諏訪ではなく「諏方大神」とあります。

諏訪(市)の語源・由来を調べると
古代には、諏方・州羽・須波などと
表記されたとありました。

建御名方神の「方」とも思いましたが…どうなんでしょ

大門横から望む景色

 

駐車場へつづく通路の壁にある

♥模様

 

 

よか獅子

 

社殿

 

御由緒

長崎は戦国時代に

イエズス会の教会領となり、

かつて長崎市内にまつられていた

諏訪・森崎・住吉の三社を、

寛永2年(1625)に初代宮司青木賢清によって、

西山郷円山(現在の松森神社の地)に再興、

長崎の産土神としたのが始まりとされています。

 

勧請については

①弘治元年(1555年)に長崎織部亮為英が

京都の諏訪神社の分霊を、

現在の風頭山の麓に奉祀したのが

始まりという説

 

②東松浦郡浜玉町の諏訪神社を

勧請した説

 

があるようです。

長野県の諏訪大社ではないのですね。

 

御祭神

 主祭神

諏訪大神(建御名方神、八坂刀売神)

神紋:「梶の葉」

 

 相殿神

森崎大神(伊邪那岐神、伊邪那美神)

神紋:「左三つ巴」

 

住吉大神(表筒之男神、中筒之男神、底筒之男神)

神紋:「荒枝付右三蓋松」

 

三蓋松(三階松)は

九州王朝の紋だと習いました。

 

少し余談ですが

鬼滅の刃 16巻 第137話「不滅」で

三蓋松を歌った数え歌が登場します。

哀しくも大好きな場面です。

「〽 三蓋松は上総山 上総山」

 

上総山とは?と思い調べると

現在の千葉県いすみ市の

日在城があったお山のようです。

※現在はないもよう

 

三階松といえば九州では

宮地嶽神社の神紋を思い浮かべるけど

鬼滅の刃は安曇磯良を参考にしているのでは?

と思う箇所がいくつかあります。

宮地嶽神社で舞われる筑紫舞

志賀海神社で舞われる鞨鼓かっこの舞もその一つです。

ヒノカミ神楽

via GIFMAGAZINE

 

余談終わり

拝殿の扁額には「諏訪大社」とあります。

長野県の諏訪大社が思い浮かびますが、

鎮西大社 諏訪神社は

正式名は諏訪神社で、

鎮西大社は通称になります。

 

鎮西とは❓

 

鎮西とは西方を鎮めること。

 西海道の別名。現在の九州地方

「鎮西」は九州の別称として

平安時代末期から鎌倉時代にかけて

用いられたようです。

 

「鎮西大社」とは

「九州の大社」ということですね上差し気づき

ガラス越しで良く見えませんが

「正一位諏方社」と

「正一位諏方三所」と書かれた

扁額が掲げられていました。

 

「正一位諏方社」のほうは

「正一位」が神社における神階の最高位に位する

建御名神がお祀りされているためです。

 

「正一位諏方三所」は

諏訪・森崎・住吉、

三柱の神という意味ですね。

拝殿前の両性合体石

 

お約束ですので

こちらに立たせていただき

お詣り致しました。

 

縁結びのおさらい

 

 

説明版


恵比寿・大黒縁結び「恋占い」

これもお約束です、もちろんやりますよね?笑

 

男性は大黒様に

女性は恵比寿様にお志(賽銭)を入れ

 次に恋する人の事を念じ、

男性は大黒様から恵比寿様へ。

女性は恵比寿様から大黒様へ目を閉じて歩きます。
見事たどりつけましたら願いが成就するそうです。

 

こういうの、高校生の頃行った

京都清水寺内の地主神社でも

やったことがあります。

 

私は見事、辿り着きました。

証拠の動画を撮っていたのですが

誤って消したそう。

 

旅の相棒さんは3回挑戦していましたが

毎回左側にそれていました。

骨がどこか歪んでているのでしょうかね。

 

長くなったのでつづきますカエル気づき

 

ご覧いただきありがとうございました。

よろしければポチっと応援お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

にほんブログ村