エグ水

2月11日(土)初訪問
 
前々から「エグ水」という
名称が気になっていました。
ちょうど若い人たちの間で
「えぐい」という言葉が流行っていた頃だと
思います。
 
福岡でも昔から
「えぐい」という言葉がありました。
えぐ味のことで、タケノコや山菜など
灰汁(あく)の強い食べ物を食べた時の
表現として使います。
 
えぐみず
住所:福岡県久留米市田主丸町森部

GoogleMapのスポットを目指して行きましたが

進めど進めど辿り着きませんでした💦

それもそのはず、スポットの位置が

全く違いました。

1時間ほど無駄な時間を

過ごしてしまいましたが

辿り着けたので良しとします。

 

実際は砂防ダムのすぐ近くです。

スポットの位置は編集致しました。

山中でスポットの位置登録をすると

GPSがうまく反応せず、正確ではない場合が多いようです

山で迷ってはいけないので
関係のない画像は貼りません。
 
エグ水の場所へは車でも行けますが
ジムニーなど軽四輪駆動車でないと
難しいかもしれません。
私たちは2度、車の下部を擦りました💦
エグ水の汲み場のすぐ近くにいらした
お地蔵様
お地蔵様がいらっしゃる祠の屋根のカッパ石
 
山道にこういうカッパ石が
道標的に沢山置いてあります。

エグ水と名が付いた理由

かつて殿様が山へ狩りに出た際、

岩清水を飲んだらおいしかったので、
その水を城まで樋を設けて導水すると
言い出したそうな。

農民たちは賦役(重労働)・水不足を恐れ、

「あの水はエグい」と嘘を言い触らしたことに

由来すると言われています。

実際は全くエグくなく
まろやかで美味しかったです。
また飲みたいカエル

 

この日のランチ

ブロ友のtacosさんが紹介されていた

「秋月とうふ家」さんへ。

地元民なのに知らなかったという…逆輸入的な感じ?

こちらはミシュランにも掲載されたらしい。

 

11時着で店内に入ると

「お食事は11時半からになります」と

言われたので予約して周辺をブラブラ

(車で)

小石原川ダム

 

所在地:福岡県朝倉市

河川名:筑後川水系小石原川

型式:ロックフィルダム

ゲート:自然調節方式

堤高:139メートル

堤頂長:558メートル

総貯水容量:4,000万立方メートル

管理者:水資源機構

本体着工年:2016年

完成年:2020年

国内では例の少ない階段式洪水吐き

(カスケード型減勢方式)の採用と

ダム軸の曲線化による堤体の

コンパクト化によって、

地形改変面積を削減し、

コスト縮減を図るとともに

環境へのインパクトを低減。

(ダムカードより)

朝倉市には小石原川ダム

寺内ダム、江川ダムの

3つのダムがあります。

その3つのダムカレーは

「あさくらだふぁみりあ」さんで

食べることが出来ます🍛

 

 

さて、11時半に

「秋月とうふ家」さんへ戻りました。

お品書き

コースなのに全体的にお安い。

tacosさんの時とは内容が違いうので

平日と土日祝ではメニューが違うのかも。

 

私達は秋月膳にしました。

まずはお茶と豆乳

お茶が大きい!

三色ざる豆腐と薬味

北海道産 黒大豆、岩手県産 緑大豆、

地元秋月産 ふくゆたか(黄)

刺身こんにゃくと野菜の三点盛

自家製マヨネーズで

胡麻豆腐と香の物

この胡麻豆腐が超ねっとりで濃厚❣

帰りに1パック買って帰りました

とろける白い湯どうふ

豆乳ベースです

からの~

豆腐コロッケ

 

上矢印雑炊セット

 

湯どうふの後の雑炊

普通のお米じゃなくて「糒(ほしい)」といって

干したお米で作ります。

3分間蒸らしているところ

 

できた気づき

 

ノーマル

 

お出汁の餡をかけたもの

絶品よだれ

最後にデザートの
葛と豆乳をまぜた呉豆腐
 
一人2,000円でこれだけの品数で
お腹いっぱいニコニコ大満足
エグ水のことより長くなりました驚き
 
tacosさん
教えてくださりありがとうございました飛び出すハート
美味しいものをいただくと
幸せであります。
ごちそう様でしたお願いキラキラ
あ、そうそう、このあとエグ水捜しへ行って
帰りに別のお豆腐屋さんで
豆乳ソフトクリームを食べたのでした😋
 
ご覧いただきありがとうございました。

よろしければポチっと応援お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村