2023年4月16日(日)15時~

福岡県は香椎宮にて

舞の奉納をさせていただきました。

沢山の画像が届きましたので

順を追って綴りたいと思います。

前日のリハーサルは

三ノ上万由美バレエスタジオにて

舞の大御神様へ五体投地でご挨拶

 

 

東京クラスのかた~

京都クラスのかた~

「は~い🙋」の図

 

今回初奉納のかたは

一人ずつ自己紹介がありました。

 

私はFacebookの登録をしないので

他のクラスの方々とは

リハーサルや奉納の時だけ

関わりますが

皆さん気の良いかたばかりで

お会いできるのが楽しみの一つでもあります。

綾杉様の前に敷く白いシートを

スタジオに敷いてのリハーサルです。

(サイズ感、舞う時の感触を感じるため)

シートは昨年、瑞穂さんと一緒に

香椎宮で奉納された

サザンドール新体操クラブ様に

お借りしました。

 

そして迎えた奉納当日

4月16日(日)

 

この日は雨の予報でした。

前日も雨が降っており

綾杉前での奉納は危ぶまれていました。

 

奉納は15時からだったのですが

13時頃の天気予報で

ついに雨マークが消えたんです。

ギリギリでの天気予報の好転に

控室での準備中

「天照様~ありがとうございます❣」

って、皆で拍手しましたよね。

 

宗像大社様のときも

前日まで雨の予報でしたが

当日は晴れました☀

 

 

 

神社様とのご縁を繋げてくださる

瑞穂さんのボディーガード(自称)

廣崎様が

集合時間より前にいらっしゃり

舞う場所の泥濘を整えてくださったようです。

舞の先輩も飛び出すハート

他にも奉納に出ない瑞穂舞仲間や

関係者の方々が

シートを掃いてくれたり

音響を担当してくれたり

本当に感謝です。

 

沢山の方々がご観覧にいらっしゃいました。

ありがとうございますキラキラお願いキラキラ

奉納前、勅使館前にて

私はこの時玄関や控室で

福岡クラスのメンバーに

ブロ友のるなさんからいただいた

火打石で切り火を打ち、

送り出していました。

 

 

 

 

全員がなかなか揃わないので

木下権禰宜が

「15時~本殿でご祈祷があるのご存じですよね?」と

仰いました。

しかし、誰の頭にも入っていないという💦

言われてみれば今までも奉納前は必ず

ご祈祷がおこわなれていたのに…。

先生もなかなか現れない図

しかも、遅れていらっしゃるなり

「これおかしくない?」とお衣装の確認

そういうところが可愛らしくて好きです♡笑


皆で祈り合わせキラキラ
 

木下権禰宜の先導により

御本殿へ移動します。

額に付けた赤い紐は

瑞穂さんが考案されました。

神功皇后のイメージが浮かんだそうです。

 

 

 

 

 

 

ご祈祷

 

 

 

瑞穂さんが代表で

御玉串奉納をされます。

再び木下権禰宜の先導により

綾杉様へ移動

 

 

 

 

綾杉様を囲みます。

越天楽(えてんらく)(越殿楽)幻想曲に乗せて

綾杉様へご挨拶

越殿楽は雅楽。

  唐楽(とうらく)の小曲で舞はない。

平調( ひょうじょう)早四拍子(はやよひょうし)のものが有名ですが、

古くは盤渉調(ばんしきちょう)で奏され、

また 黄鐘調(おうしきちょう)のものもある。

その旋律に歌詞をつけた

越殿楽今様としても歌われました。

「今様」は

七五調を基本とした歌であり

時世や恋の歌、

流行りものを紹介する歌など

人々の手により自由に作られていました。

(コトバンクより)

年末年始の神社などで

よく耳にする越殿楽ですが

雅楽師でいらっしゃる

東儀秀樹さんの越殿楽幻想曲は

切ない旋律でとても美しく、

大好きです。

ご子息の東儀典親さんと

一緒に演奏される越殿楽が

お気に入り飛び出すハート

特に0:59あたりからがキューン

東儀秀樹さんと瑞穂さんは以前

『ドラマティック古事記』の

舞台で数回共演されています。

東儀さんが”アメノミナカヌシ”役

瑞穂さんが”涙の神”役でした。

舞の動画をお見せすることは出来ませんが

越殿楽の曲に合わせて

綾杉様にご挨拶している動画

よかったらご覧ください(60秒)

途中何度も神風と思えるような

風が吹きましたキラキラ

舞のはじまりは瑞穂さんと

東京クラス5名

京都クラスの男性3名による

儀式の舞

 

 

力強い儀式の舞でした

 

 

 

 

 

儀式の舞が終わり

いよいよ奉納舞に入らせていただきます。

 

つづくキラキラ