阿蘇山から自宅へ帰る道すがら

押戸石の丘へ

「おしといしのおか」は

大小数百個の石群がある場所です。

 

以前伺ったのは15年近く前だったかな?

当時は管理人さんの小屋や

遊具はなく、入場料も不要でした。

駐車場も石群と近かった気が…。

一の雲がしばらくすると

 

二に

上が長いけど

向こうのほうに雨柱

 

三角点(845.1m)

 

はさみ石

石の狭間が夏至に太陽が昇り、

冬至に太陽が沈む地点に

なっていることから、古代における

日時計であったと言われているそう。

また、

嘘つきがこの間を通ると挟まれるらしい。

祭壇石(左)

夏至と冬至の太陽が昇る線上(太陽の道)

にある祭壇石。

神事における供え物置場(祭壇)

として使用されていたと考えられています。

☝右側の石が

通称「押戸石」と呼ばれる

こちらの代表的な石になります。

 

 

注連縄が消えていました。

 

 

 

入場料をお支払いするとき

方位磁石を貸してくださいました。

近づけるとぐるっと回るのだそう。

私達が試した時は

ぐるっと回りはしなかったけど

上と下ではさした方角が違いました。

ここは

磁気の動きが正常ではないようです。

これが何を意味するのか

私にはわかりません。

調べたら何か出てくるかも?

このこと全く関係ないかもしれないけど

近年、

日が沈む方向が西ではなく

北に近い気がしています。

それが年々、

北に傾いてきている気がするのですが

私の気のせいでしょうか。

帰る頃

☝手の形と同じ指さしの形をした

雲が出ていて撮ったけど失敗💧

マニュアルモードは難しい

☝右のほうに

テントを張ってキャンプしている人。

 

以前、知り合いがUFOを観るために

こちらに泊まり込んだと言っていたのを

思い出しました。

UFOは見られなかったけど

星が美しかったそう★

現在はキャンプ利用一人500円です。

気持の良い風を感じる場所でした

 

おしといしのおか

住所:熊本県阿蘇郡南小国町中原