2023年9月17日(日)

瑞穂舞奉納当日

 

早めに到着したので

控室に荷物を置き、一人で参拝へランニング

 

日本武尊をお祀りする和泉の国一宮

おおとりたいしゃ

住所:大阪府堺市西区鳳北町1丁1−2

 

京都クラスの方より説明がありました。

一説によると

神功皇后が前回奉納の香椎宮から

三韓征伐後に帰還された際

最初に降り立ったのが

この堺の地なのだそうです。

香椎宮での奉納の直後に

大鳥大社での奉納が決まりましたのは

偶然のようで

繋がっているというお話でした。

社号標・鳥居

 

美しい木製の鳥居です。

 

境内は往古日本武尊の御霊である

白鳥が飛来して、

この地に留まると一夜にして

種々の樹々が生い茂ったと

伝えられことから

千種(ちぐさ)の森」と呼ばれているそう。

これより参拝させていただきますお願い

 

日本武尊像

当社の主祭神です。

 

 

狛犬

 

神門

 

干支の絵馬

 

鳥居と拝殿

 

拝殿

大鳥大社は延長5年(西暦927年)

に完成した延喜式神名帳所載の

名神大社であり、和泉国の一ノ宮です。

◆御祭神◆

日本武尊

詳しくはこちらに書いてあります。

 

 

こちらの拝殿内で

舞わせていただきました🙏

永遠の祈りの舞の時 

御本殿手前

正面の御帳(みとばり)がフワァ~とめくれ 

「神さま~💕」と思ったと 

舞仲間が感動していました。

 私はその時、正面ではなく

横向きの振り付けだったため

見ていません笑

本殿

 

美波比神社鳥居と社殿

 

社殿

 

御由緒と御祭神


根上がりの大楠

樹根が隆起していることから

「根上り」「値(ね)があがる

価値が上がる・運気が上がる」とされ、

古より商売繁盛・財運向上の

大楠と伝えられています。

 

この大楠の近くに奥宮が鎮座しています。

舞仲間より奥宮近くで

「十種大祓」を奏上してきたと

聞いており

私も唱えようと

祝詞の画像を撮らせて貰ったのですが

スマホを控室に忘れていました💦

私には必要なかったということにします。

奥宮の本殿には現在

新しい覆い屋が建てられています。

 

奉納後、神主様にご案内いただき

奥宮でお参りをし

京都クラスのかたが

大祓祝詞を奏上されました。

 

その後、瑞穂舞に関して

御神託があったようだけど

私は蚊から逃げるように

その場を早々に離れました😅

 

御朱印

「大鳥の四季」シリーズ

限定御朱印

 

お花は「百日紅(さるすべり)」です。

その名の通り

100日間も咲き続けるのですね。

 

強い日差しが「百日紅(さるすべり)」に照りつけ

台風が襲来する厳しい季節に

八尋の白鳥の見守る

「千種の杜」にあって

命の輝きを表すように咲き誇る情景

を表現しているそう。

 

奉納記念にいただきましたキラキラ🙏キラキラ