天草の神社巡り2社目です。

 

さいつじんじゃ

住所:熊本県天草市佐伊津町2437−1

天草のブロ友さんとお別れし

佐伊津神社へ。

こちらに伺うことをブロ友さんに伝えると

時々、パートナーさんとお詣りされていると

仰っていました。

一の鳥居

こちらの社名は「佐伊津神社」

別称「佐伊津十五社宮」です。

鳥居の扁額は

「十五社大明神」となっています。

全国的にも珍しい天草独特の

十五柱・十五社宮の一つです。

二の鳥居

 

 

 

 

狛犬

 

社殿前から参道を振り返ったところ

 

社殿

お社の屋根から放射状に雲が伸びており

「いらっしゃーい」と

言われているようでした。

 

こちらは貿易港として栄えていた

佐伊津港のそばであったため、

キリシタンとの関わりも深いと

考えられています。
天正年間

(1573年から1592年までの期間)
肥後の国司であった加藤清正公は、

天草に兵を出した折、

地元の若者たちを諫めるため、

「国家安泰」「武運長久」を祈願して、

社殿の改築を行いました。

◆御祭神◆

天照大御神

神武天皇

神八井耳命

阿蘇十二柱

 

一の鳥居にあった

「十五社大明神」とは

天照大御神

神武天皇

神八井耳命の三柱と

阿蘇十二柱

合わせて十五柱の神様という

意味のようです。

本殿

 

本殿裏

 

 

 

社務所にダルマさん

 

ダルマさんの中をのぞくと

ダルマ神籤が

ひかせていただきましたお願い

相棒さんが「金」で

わたしが「幸」

御朱印

書置きをいただきましたキラキラお願いキラキラ

神紋は「丸に三つ柏」

神社巡りを終え

天草を離れる前に腹ごしらえ

テラス席と海が繋がっています。

 

GoogleMapをくまなく探したけど

店名がわかりません

相棒さんの

いくらと何かの丼

私のはサーモンと何か

アオサのお味噌汁

おビール

適当に入ったお店だったけど

美味しかったです😋

天草らしい教会のような建物

 

この日は行きも帰りも

旅の相棒さんが運転してくれたのに

帰る頃からグッタリしていたワタクシ💦

 

大鳥大社奉納からこの日まで

ゆっくり休めていなかったのも

ひとつの原因かもしれません。

 

先日、仲良しブロ友さんが

天草に行かれ

いただいたご報告には

「天草は色々な事があった場所で

 度々頭痛がしていたので

それなりの土地なんだと感じました。」

とありました。

確かにそうなのかもしれません。

 

相棒さんは疲れ知らずで

「余裕」と言っていましたので

その点は安心です。

 

天草のブロ友さんが

「ハーモニーさんは不動明王様の

エネルギーを持っている」

というようなことを仰っていました。

 

不動明王様のような強面ではなく、

大人しくて穏やかな性格ですが

持病持ちとは思えないほど

強靭な心と体力の持ち主。

いつも

守っていただいていると

感じます。

大鳥大社の奉納をご観覧くださった

関西のブロ友さんカエルより

昨日、沢山のお品が届きました。

出雲大社のお砂まで。

ありがとうございましたキラキラお願いキラキラ