「私ね、朝倉辺りをKちゃん(私のこと)に

案内してもらいたいなぁ~と考えてました」

 

8月

かれこれ4年のお付き合いになる

ブログ繋がりのお友達と

3人でランチしたとき

ねこ様に言われていました。

 

お安い御用です飛び出すハート

 

 

10月8日(日)

この日は雨だとわかっていたけれど

私はお会いしたかったので

決行に持って行きました笑

 

ねこ様は先日の舞台も

ご観覧にいらっしゃいました。

 

私は

「バックダンサーみたいなものですけど」と

言っていたのですが

 

「そんなのは、どうでもいいと~
Kちゃん初舞台出演に

意味があるし、嬉しく思ってます」と

仰って下った優しい方。

 

また、霊的な感覚が鋭くていらっしゃり

人助けされてるいるかたでして

 

私が感じたことを時々

答え合わせ的にお尋ねすることがあります。

ほぼビンゴかな

 

生霊について

無意識にでも私が誰かに

生霊や悪い念を飛ばしたり

するのは嫌だと思っていて

もし、していると感じたら

教えてくださいと言っていました。

 

「Kゃんは、生霊飛ばしたりしないと思う。
飛んでは来るかもしれないけど」

ですって泣き笑いアハハ

まぁ飛ばしていないなら

それでいっか

自分に返ってきますしね

 

私がねこ様を慕っていて

一緒にいて安心できるのは

霊的なことを人助けでされるけど

現実的なお仕事もちゃんとされている。

そして、その現実的なお仕事を大好きだと仰る

地に足がついてるかただからです。

 

この日はランチからスタートです。

秋月のお豆腐屋さん

大将から小言を言われながらも

沢山おしゃべりして

向かった一社目は

大己貴神社です。

 

福岡県内の神社数は

現在約3400社ですが

その中で「式内社」と「県社以上」の

両方の格式を有する神社は

わずか17社しかありません。

 

地方の一地域に三社以上存在するのは

全国でも例がないそう。

 

朝倉には式内社が4社ありまして

大己貴神社はそのうちの一社になります。

 

⇩1社目⇩

大己貴神社おおなむちじんじゃ

住所:福岡県朝倉郡筑前町弥永697

 

◆御祭神◆

大国主之命 天照大御神 春日大明神

 

我が国で最も古いといわれている神社のひとつ。
神功皇后が新羅討伐の兵士を集めるために太刀・矛を奉納し願いを立てた、
戦勝を祈願したという言い伝えがある古社。
また、邪馬台国-朝倉説の重要な神社といえます。

 

前回参拝の記事☞

 

 

 

 

 

この日の大己貴神社の画像はありません

 

2社目は五玉神社

大己貴神社の宮司様が

兼務されている神社さんです。

 

⇩2社目⇩

五玉神社いつたまじんじゃ

住所:福岡県朝倉郡筑前町三箇山1144

 

◆御祭神◆

熊野速玉神、大国主神、事代主神、伊佐奈岐神、天忍穂根神

 

現在は五つの石祠で祀られていますが
創建当初の享徳元年(1452)には一つの祠であったものが
江戸時代中期の寛延三年(1750)に現在のようになりました。

 

婦人がまたがると、玉のような子宝に恵まれるとの

言い伝えがある『安産の神・子宝の玉石』が鎮座しています。

 

前回参拝の記事☞

 

 

 

 

 

 

ねこ様と10月8日に参拝したときの画像。

雨の日に古いスマホで撮影したので

画像が悪いですがお許しをお願い

白い羽のカラスが水浴びをすると

黒く染まったという

伝説が残る古井戸があり、

『黒髪の井戸』と呼ばれています。

白髪で悩んでいた京の姫君が

その噂を聞き遥々訪れ

髪を濯いだら美しい黒髪になったとの

言い伝えが。

 

長ーい柄杓を使って

ちょんちょんと

井戸の水をかけているねこ様

もちろん私も軽く水浴びしました知らんぷり

 

五玉神社はねこ様に気に入っていただき

「晴れの日にまた来たい」と

仰っていただきました。

 

⇩3社目⇩

美奈宜神社みなぎじんじゃ

住所:福岡県朝倉市林田210

 

◆御祭神◆

素戔嗚尊 大己貴命 事代主命

 

延喜式に記載される式内社で、神功皇后攝政2年(202)の創立。
皇后新羅討征の帰路に放った白鷺が舞い降りたこの地に三神を祀ります。
羽白熊鷲を討つ折、磯良に命じ蜷(にな)の城を造ります。そのことから、この地を蜷城(ひなしろ)といいます。

 

 

この日の画像はありませんが

9月3日新しい車の納車日

初めて車のお祓いというのを

していただいきました。

その時の画像です。

ねこ様に

こちらのお社の屋根の形が怖くて

なかなか初参拝へ行く気が

起きなかったことを申し上げると

屋根をご覧になりながら

「わかる気がする」と仰いました。

私のこの気持ちをわかってくれたかた

はじめてです笑

車のお祓いをしていただいた日

車が赤なので

いただける御守りも赤を選びました。

 

4社目は実家の氏神様のほうの

美奈宜神社へ

 

美奈宜神社みなぎじんじゃ

住所:福岡県朝倉市荷原2417-1

 

◆御祭神◆

天照皇大神、住吉大明神、春日大明神、神功皇后、武内宿祢

 

神功皇后の熊襲平定を創始の由来とする神社。
当時、熊襲がこの地を本拠としていましたが、神功皇后は栗尾山に陣を敷き、これを討ちます。その後、三奈木川のほとり「池辺」に神籬を立て戦勝を奉告したといいます。後世ここを「本宮」という。

 

 

 

 

⇩そしてラスト5社目⇩

 

近くに坂本龍一さんのお父様、

一亀かずきさんの生家があります。

現在はどなたも住んでいません。

 

私は坂本龍一さんの「龍」は

龍神社からきたのかも…と

勝手に思っていたのですが

龍神社の記事をご覧になった

くるま座のマスターも

「そう思う」と仰いました。

亀と龍の関係のお話をしてくださいましたが

私には難しくてうろ覚えです💦

 

⇩くるま座さんへ行ったときの記事⇩

 

ネット上にはこうありました。

「龍亀は、龍が生んだ九匹の子の一体です。

 龍と霊亀の化身とされ、

古代中国の多くの伝説に登場しては、

国や王権を護っています。

 龍亀は霊亀が龍に変身する

直前の姿ともいわれ、

龍と霊亀の両方の力を備えた瑞獣として、

古くから崇められてきました。」

 

龍亀と書いて「ろんぐい」と呼びます。

 

ねこ様と一緒に参拝したときの画像

 

お社の左手に白い竹が生えていましたびっくり

⇧わかります❓

スマホの画面越しに見ると

白龍の様に見えましたよ。

 

この日は雨の一日でしたが

お足元の悪い中

はるばる朝倉まで足を運んでくださり

ありがとうございました。

馬鹿話も楽しかった❣

また晴れの日に

五玉神社へ行きましょう。

 

そしてまた虹様ともランチに

行きましょうね花

 

***

 

最近、職場の人や家族

舞仲間から話題に上がっていた

ドラマ『セクシー田中さん』

 

一度も観たことがなかったけど

今週始めから

一気に拝聴しています。

面白くて爆笑

 

知るのが遅すぎて

TVerで全部は見られないので

Huluに入会しました。

 

 

このドラマに出てくる方々

役柄が皆良い人です。

見ていて心が洗われます。

 

讀賣新聞も影響を受けているのか

昨日の新聞に載っていた

お料理レシピは

ドラマの中にも2回出てきた

ペルシャ風煮込み

「フェセンジュン」でしたw

 

フェセンジュンが食べたくて

検索していましたが

福岡県にはないのでしょうか❓

どなたか食べられるお店をご存じの方が

いらっしゃいましたら

教えてくださいお願い

⇧作る気は全くなしw

 

***

 

本日は瑞穂舞のお稽古日でした。

4名の方が体験会に来られました。

一度に4名もいらっしゃたのは

2021年1月に福岡教室が開校された日

以来です。その時は5名でした。

 

今回は

ガムラン舞台効果?と思いましたが

それだけではなく

たまたまネットで「舞」と検索

ヒットして、動画などをご覧になり

興味を持たれた方が2名。

舞台をご覧になって

興味を持たれた方が2名でした。

 

「女神の祈り」の舞をご覧になり

号泣されるかたも

いらっしゃいました。

「いつくしみ」の舞ではよくあることですが

女神の祈りでは珍しいかも…と

思いました。

そんな私は「古代の舞」を観て号泣した

極めて稀な人間です。

 

今日、当時のことを思い返していたのですが

舞を観た場所が

大宰府の国立博物館だったからでしょうか。

私には見えはしませんが

その土地に纏わる神々が

集まってきたような。

グワァ~っと

舞の一番の盛り上がり箇所で

天岩戸が開くような感覚です。

5年越しで

今日、そのことに気が付きました。

 

瑞穂さんにそのことを話していませんので

振り付けにどのような物語があるのかは

わかりません。

でも、そんな気がしてなりません。