2023年4月15日

サガン鳥栖vs柏レイソル

1−1(長沼)

 

ーーーーーーーーー

はっきり言う。

今日は先発メンバーは攻撃的(一芸)タイプを多く設定。

つまり先制が重要だったはずだ。

 

その先制点を奪った。

長沼のスーパーシュートではあるが、本田の連動性も光った。

河田のゴールへの意識がジャブにもなった。

 

河田と柏の細谷は本当にプレスの掛け方がうまい。

それによりしまった試合になった。

 

準備したプランで、その通りに先制して、それでも勝てない。

この展開で勝てないならばいつ勝つのだ?というくらい辛い。

 

交代後はどうだ?

プレスは単独で各々向かうだけ。

クロスやシュートに逆サイドの選手は詰めていない。

 

走らないのか、走れないのか、悩んでいるのか分からないが、なぜだ?

河原以外はダイレクトパスもなければパス&GOもない。

 

先発の攻撃は良かった。

河田、堀米、樺山、本田は攻撃の終着点が見えた。

堀米は優先度として河田をまず探す。

サイドから仕掛けたら逆サイドが詰めていく。

それでも足りなければSBがフォローにいく。

 

交代後の小野、西川、菊地、藤原でどういう攻撃を狙ったのか?

サッカー的なことを言うと、前で収まらないから攻撃を受け続けた。

 

うんそれはそうだ。

 

でも収まるタイプがいる前提の編成だったのか?

冨樫がいたとはいえ、河田は緊急補強。

 

それに、10kmちょっとの走行距離で、4月の試合で、

後半の60分くらいで疲れ切って判断がブレてるのがヤバい。

夏はどうなるのだ?

残り10分で疲れ切っている、とかならまだわかる。

ちょっとしっかりしてほしい。

 

河原はえらい。

 

交代が増えたからこそ、交代ありきでチーム力を落としたら意味はない。

 

藤原、小野、西川らFW陣は連携で生きるタイプだ。

人数を多くゴール前に、選手の近くに人を配置しないと単騎は無理。

 

後半リードしながらボールはキープできない。

でもなんとなく2点目は取りに行きたい、キープしたい。

 

そうなると4、5人相手ゴール前に送り込むしかない。

失点はそうやって相手陣地に5人送り込んで長沼のトラップミスから生まれた。

リードした状態でわざわざカウンター受けやすいカタチになったのも解せない。

 

 

あえてポジティブに言えば、

「最初から全力で攻撃」を掲げたからこそ先制した。

だから負けずに済んだ。

 

これが前半は温存、攻撃は交代してから、、としていたら

先に失点したとしたら反撃もできず終わっていた可能性もある。

 

だいたい失点してから後からフルパワー出します!なんて中々難しい。

だから先に攻撃を仕掛けて先制できたことは素晴らしい。

 

負けていたらもっと辛かった。

勝ち点1は大事だ。

 

残留争いをしているのなら、、、ね。

 

 

今シーズンは10試合は必要と言った。

今日で8節

リーグで考えるとあと2試合

 

まだ完成系は見えない。