抗がん剤2クール目で入院中の母。

今回はシスプラチンの量を80パーセントに抑え、吐き気止めも強くして臨みました。

そのおかげか、前回ほどは吐き気は強くなく、全く食べられなくなるとか水も飲めないということはないようです。

でも便秘が原因で腹痛を起こし、もともと腸にある憩室が炎症を起こしてしまったとのこと。

昨夜はかなり苦しんだようです。お手洗いで貧血を起こし、ナースコールをしたとか。

 

ということで、やはり今回もビノレルビン注射は中止になりました。

 

今日主治医が来て、ガンも取れる部分は手術で取り、今体の中にあるかないかわからないがん細胞のために抗がん剤をして苦しむよりは、抗がん剤をやめる方向で考えたらどうか、というお話があったそうです。

母も前回と今回の入院中に、抗がん剤をしたにもかかわらず、再発で入院してくる方に何人か会い、ちょっと考えが変わったみたいです。

 

抗がん剤をやめて、こまめに検診をし、状況が変わった時にまた対処法を考えることにしようかと思っているようです。

 

若ければ別ですが・・高齢の母が抗がん剤で体力をなくし、それで寿命を縮めてしまうことにもなりかねないと私も思っていたので、抗がん剤をやめる選択もあるかなと思っています。もちろん母の意思が一番尊重すべきことですが。

 

抗がん剤をやめて、副作用が落ち着き、旅行したり、ドライブしたり、ランチをしに行ったり、そっちの方がもしかしたら体にはいいんじゃないかなんて思ったりもしています。

 

これは本当に個人個人考えが違うことなので判断は難しいですが、いろいろな要素を考えて決めなければと思っています。