長男・次男ともにヤマハ音楽教室に通っています。

長男は10月にグレード試験というものを受けました。

これはヤマハ独自の試験でヤマハに通っている限り半強制的に受けさせられる試験です。

一ヶ月くらいで結果が来ると聞いていたので、今日のレッスンで結果がもらえるかしら~と思いながら

教室に行きました。

思った通り結果が来ていました。

先生が内容を見たいと言われたので、みんなその場で開封。

まだ小学2年生くらいだと、結果が他の子や親御さんに知れても、全く気にしないのですね。

お友達とは長い付き合いだし、なかなか良いことだと思いました。


結果は、合格でした。

標準がCで、A~Eまでの5段階評価。

オールAとはいきませんでしたが、AとBだけでしたので、

なかなか頑張ったと思います。

9級ですから、オールAになってほしかったのが正直なところですが、

私が強制的にやらせているといってもいいような習い事なので、

そこまで欲張ってはいけません。

グレードの当日はかなり緊張もしていましたし、グレード前の数カ月は本当にがんばって練習もしていました。

がんばったことを褒めてあげました。

これからも日々の練習を積み重ねる大切さを忘れずにがんばってほしいです。



今日からジュニア上級科です。

ジュニア科までは毎月月始めのレッスンは保護者見学が許可されていましたが、

上級科からは数カ月に一回、先生に発表会という形で呼ばれた時だけ見学ができます。

しかし、今日は初日ということもあり見学が許可されました。

今日から生徒が男の子3人という、授業が成り立つギリギリの人数ということもあり、

どんな授業になるのかと不安もありましたが、授業の進め方としては今までと同じような感じ。

三人でもアンサンブルも出来ているし、一人ひとり見ていただける時間は人数が減った分

今までよりも充実した指導をしていただけるみたいです。

テキストの内容が急に難しくなり、曲の練習も大変です。

今回はかなり苦労していました。

うちの長男はもともと曲を仕上げるのに時間がかかる方だし、

教室で急に先生の声に合わせて弾くというのがどうも苦手のようなので、予習をとにかくまじめにやらせて、

今日の授業は無事にすみました。

予習をしたから授業が楽だったことは、長男本人が強く感じたらしく、

これからもこの方法が大切だと言っていました。

本人が気付いてくれて、とても良かったと思います。

何事も続けて何ぼですからね。

これからもがんばりましょう。