新しい冷蔵庫を1週間使ってみての良い点と気になった点 | 快適な終の棲家を

快適な終の棲家を

アラカン主婦です。
2017年夫婦2人の終の棲家を高断熱高気密の家に建て替えました。
建築記録と入居後の暮らしを綴っています。

恐れ入りますが、アメンバーは、
家づくりブログを更新されていて、
コメントでの交流のある方限定とさせていただいております。

 

 


新しい冷蔵庫(東芝)が届いて1週間使ってみての感想です。


10年間使った冷蔵庫(同じく東芝)との比較です。



よかった点


容量が増えた


480L→600Lと100Lちょっと容量が増えたので、まとめ買いをしても余裕があって嬉しい飛び出すハート


※我が家はまとめ買い派。




冷凍室の収納ケースが優秀


専用の仕切り付き収納ケースがあるとこんなにも食品を収納しやすいとは!

すべて立てて収納できるので何がどこにあるかぱっと見やすい。





ドアポケットの高さ調整が楽


食品の高さに応じて棚の高さをワンタッチで変えられるので扱いやすく、"ここに収納したいのに高さがあるから収納できない!"ということもない。


使いかけ野菜も鮮度長持ち


野菜室がミストチャージとやらで潤いを保ち、いつまでもみずみずしい気がする。

「使い切り野菜BOX」にはラップなしでそのまま入れるだけでOK。


下三角以下は東芝独自の特長で重要視した点


タッチオープン(東芝だけ)


両手がふさがっていてもタッチで開けられてやはり便利。


真ん中野菜室


野菜を多く使うし、2Lペットボトルやお酒の瓶もボトルコーナーに置くので、下にあるより出し入れしやすい。



気になる点


操作パネルの位置


操作パネルが扉ではなく庫内になってしまったので、操作するときにいちいち扉を開けなければいけない。

頻度は少ないが、節電の観点からするといかがなものか。

 IoT家電なのでアプリでも操作できるからまぁいいのですが、一気冷凍とかすぐにやりたい時があるんですよね〜


▼アプリを開くとそれぞれ操作できます。


チルドルームが開けづらい


チルドルームが左右いっぱいまで広がり(かつ2段になっている)、広くなったのはいいが、観音開きの左右ドアどちらも開けないとチルドの物が出し入れできない。


旧タイプは左右どちらかだけ開ければよかったので出し入れしやすかった。

(ここはパナソニックと迷った点)


音が気になる


わずかだがモーター音が気になるようになった。

これは慣れるしかないかな…


ガラスドア


前面パネルがガラスでマグネットが付けられなくなった。

側面には付くので許容範囲だが、今まではよく使うマスキングテープをマグネットで扉に付けていたのでどうしようか考え中。


音声アナウンスがまだ慣れない(笑


びっくりすることがあります爆笑

(音量は最小にしてあります)




若干気になる点はあるものの、概ね満足です!

スピーカーも接続して音楽やVoicyを流せるようになりましたが、私的にはアレクサに声をかける方が使い勝手が良いので現状維持かな。




あとは、1ヶ月使ってみて「かってにエコ」で電気代がいかほど減るか?はたまた増えるのか?ですね〜





 

イベントバナー

 

 

下三角よろしければコチラもどうぞ~

入居前web内覧会 / 入居後web内覧会 / 成功ポイント / 残念ポイント

 

下三角愛用品をご紹介しています


下三角こちらでもブログ書いてました

 🏠くらそうねマガジン

 

 

にほんブログ村テーマ 新築一戸建てへ

新築一戸建て

にほんブログ村テーマ 家づくりを楽しもう!へ

家づくりを楽しもう!

 

 

快適な終の棲家を - にほんブログ村