【夏至】ーユルメテミタス。 | 月のおとだよりー漢方アロマセラピスト・グリーフ専門士 miho

月のおとだよりー漢方アロマセラピスト・グリーフ専門士 miho

愛知県日進市にある小さなサロン・スクールです。
ここは、植物、香り、音…自然の力でこころとからだをゆるめて満たす,
あなただけの3rd place。

東洋医学とアロマ、日々の食事。心とからだの声を聴いて、自分を大切にすること。
大切なものを見つけにきませんか?


こころとからだの声を聴いて

本当の自分で生きていく。


漢方アロマサロン 月のおと 主宰

こころとからだの癒しびとmihoです。



夏 至



6月21日は夏至でしたね。



夏至は、二十四節気の10番目。 



北半球では、夏至(夏至の初日)は

1年のうちで昼の時間が最も長くなる日です。



『夏至・冬至・春分・秋分』を『二至二分』

『立春・立夏・立秋・立冬』を『四立(しりゅう)』といい、

二十四節気の中でも特に大事な節目。




夏至は「太陽の力が最も強まる日」とされ

スウェーデンなどの北欧やイギリス、中国など

世界各地で『夏至祭』が行われてきました。



日本で有名なのは

三重県の二見興玉神社のお祭り。

ここでは、夏至の時期だけ

夫婦岩の間から朝日が昇ります。    



画像はお借りしました




夏至は、太陽の神であり農耕の神でもある

「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」が

「日本を最も長く照らしてくれる日」と言われ 

この夏至から雑節の『半夏生』までが

田植えの時期の目安とされてきたのだそう。



 

夏至のもつ意味



夏至は、一年で最も太陽エネルギーが強いと

言われています。



つまり『陽』の氣MAX! 



陽極まれば陰を生ずる



「陽」から「陰」へのエネルギーの転換期。



そのため不安定で

バランス調整がうまくいかないと

体調を崩しやすいと言われています。



日本では、夏至の頃は梅雨の真っ最中。



季節の変わり目でもあり

安定しない気候的にも

風邪を引いたりしやすい時期です。




おすすめの過ごし方



そんな夏至の時期のおすすめの過ごし方は 



リラックス&デトックス。



特に梅雨でジメジメした時期は

体の中にも湿が溜まりやすいです。


要らないものを出してすっきりしましょう





✔︎
晴れの日は太陽の光を浴びる

✔︎ストレッチやヨガで汗をかく

✔︎呼吸を深く調える

✔︎バスタイムでリラックス(湯船に浸かる)

✔︎夜はキャンドルの灯りだけで過ごしてみる

✔︎泣いたり笑ったりもデトックスです。 




⌘おすすめの食材



水分代謝を良くし、胃腸の働きを整えるものが

おすすめです。



緑豆、オクラ、冬瓜、みょうが
しそ、ゴーヤ

ナス、つるむらさき、スズキ、鮎など


6月に食べる和菓子水無月


関西では半夏生に蛸を食べる習慣があるそうです。





先日作った赤紫蘇で作ったしそジュースや

スズキの大葉ソースかけもこの季節には

ぴったりです。








なまものや冷たいものはなるべく

避けてくださいね。




⌘おすすめのアロマ


 

精油も脾胃に帰経して胃腸の調子を整えたり

水分調整をするものを。



蒸し暑さでイライラ…なときには

涼性で心に帰経する花の精油もおすすめです。




パチュリ

フランキンセンス

サンダルウッド
グレープフルーツ
フェンネル

ネロリ

ジャスミン




アロマを焚きキャンドルを灯しながらの

ヨガなんて素敵ですね💕





ゆるめて みたす。




梅雨が明けると暑い夏がやってきます。


その前にエネルギーを蓄えて

酷暑に備えましょう。



深い呼吸を意識して

リラックスしながら

好きなことを楽しむこと。


自分に時間をかけてあげること。



それがこの夏を健やかに過ごすために

大切なことじゃないかなと思います。



仕事や家族のことで忙しく

自分のことなんて後回し

氣がついたら呼吸が浅くなっていたり

歯をくいしばっている…

そんな、いつもがんばっている方こそ



時にはゆるめることが大切です。



こころとからだをゆるめて

降り注ぐ陽の氣をいっぱい受け取って

自分をみたす。 



そんなイメージをしてみてくださいね。