やはり睡眠時間の確保に勝る疲労回復、気力充実の

方法は無いですね。満足がいく睡眠が取れた日は

もう理系科目の勉強のはかどり方が全然違います

 

寝不足が続いてしまうと、英語や漢文、社会といった

自分にとって負荷が低い科目ばかり勉強したく

なります。こうなったら最悪ですね

国立医学部受験生という立場が全然分かってないです

 

医学部合格者の体験記を読むと、睡眠は毎日8時間

取っていたという方が複数いたりします

 

とはいえ、さすがに8時間は寝過ぎだと思うので

6時間を下回らない程度の睡眠時間を最低限確保

しようかと思います

 

自分は寝つきがものすごく悪いので、余裕を持って

22時に就寝、朝5時に起床するというパターンを

本番まで維持していきたいです

 

自分なりに試している寝つきを良くする方法は、

 

起床時間の固定

寝る直前に数学や物理は勉強しない

ネットやテレビを見る時間を出来るだけ減らす

 

という3つです

 

起床時間は5時に固定。最近はこれにこだわり過ぎて

慢性的に寝不足という逆効果な日々でしたが、

今日を境に改めます

 

あと、寝る直前に数学、物理、計算練習

といった思考力や手先をフル活用する科目に

手をつけると、脳が興奮して寝付けなくなり、翌日に

理系科目を勉強する気が失せて自滅します

寝る前は文系科目か、無機、有機の暗記がいいです

 

最後のネット・テレビ制限は最近まで全然守れて

ませんでしたが、明日からは21時以降は見ない事にします

 

ちなみに現在欠かさず観ているテレビ番組は、

「ひよっこ」「ニュースで英会話」「ダーウィンが来た!」

のNHKの3番組だけです。大河ドラマは観るのを

やめました。真田丸と比べて、今回のは面白くないので^^;