こんにちは。ご訪問ありがとうございます。

 

大掃除の一コマ。みーブリッジを掃除するオットとお手伝い(?)するむー。

 

よしかわいい写真は載せたゾ。

今日は新居に越してから10ヶ月の間、全く掃除されることなく回り続けていたシーリングファンの汚れっぷりをお伝えしようと思います。

 

言い訳すると、回り続けてたから気づかなかったんです。掃除しようと思って停止させたら・・・・

 

汚いもの見ても平気な方だけスクロールどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここもオットが掃除してくれたのですが、最後の一枚になってふと写真を残すことにした模様。

うわあ・・・。猫毛とホコリが混ざってえらいことになっております。

無駄に格好良く撮っても汚いもんは汚い。

 

あかん・・・・・。

 

幸いうちは吹き抜けが狭く、2階ホールから少し頑張れば届く位置だったので、無事綺麗になりました。めでたしめでたし。

 

 

と、これだけではちょっとアレなのでおまけの話。

 

シーリングファンの回転方向について悩まれたことはありませんか?

冷たい空気は下にたまる。暖かい空気は上へ。

だから?

だから冬は下方向へまわす・・?え?でも循環するんだよね・・?え・・?(混乱)

ってなったことはありませんか?

 

私がネットを漁って出した結論は、

「好きにしたらいい」

です。

シーリングファンをつける目的であるところの「空気を循環させる」効果自体は、上方向でも下方向でも同じなのだそう。あとは、「風に当たりたいか当たりたくないか」だけで決めたらいい、と。

つまり、夏は冷たい風に当たりたいから下方向、冬は風が当たったら寒いから上方向、でよいと・・・。あれ、これ常識なのかな・・・。悩んでたの私だけかしら・・・。

 

ではでは音譜