こんにちは。ご訪問ありがとうございます!

 

さて、前回の続き。

不動産やさんから頂いた紙を読んで、理解はできました。

オットの源泉徴収票も来たし、そろそろ申告書類を揃えねばなりません。

・・・が。

面倒で、なかなか動き出せません。

でも、頑張らねば。なんとしても、本物の確定申告(?)のシーズンに突入する前に税務署に行かねば・・・・!(注:還付申告であれば1月からできます。住宅ローン控除を申請される方、お忘れなく~)

 

と、ようやく重い腰を上げました。

 

添付しなければいけない書類は、

丸レッド居住用財産云々(41条の5)の適用には

 ・本人確認書類

 ・売却した家土地の登記事項証明書

 ・新しい家土地の登記事項証明書

 ・新しい家用の借入金の残高証明書

 ・住民票(売却した家土地に住んでいたことが分かる書類として)

丸レッド住宅ローン控除用には

 ・新しい家用の借入金の残高証明書

 ・新しい家の工事請負契約書

 ・新しい家土地の登記事項証明書

 (・長期優良住宅の認定通知書と建築証明書)

 

です。

これ以外に、申告書類の作成には、源泉徴収票、売却した家土地を購入したときの売買契約書、売ったときの売買契約書、新しい家土地を購入したときの売買契約書や建築請負契約書、それぞれのときに不動産やさんや司法書士さんにお支払いした手数料の領収書なども必要でした。

 

少し探したものもありましたが、幸い全部揃えることができました。

領収書のようにぺろん、と一枚頂いたものはうっかり無くしてしまいそうになりますが、家関係はとりあえず何でも一応取っておくことをおすすめします!

(余談ですが、私は前の家が建て売りされていたときのチラシまで取ってあり、これは不動産やさんに大層有り難がられました。何故ならそれを見ればその家の基本情報や売りポイントが一目瞭然だから・・・確かにそうですよね笑)

 

登記事項証明書は、

法務省のかんたん証明書請求

こちらから、簡単に請求することができました。家まで郵送してくれて、それなのにこちらから窓口に出向くより手数料が安いという素晴らしいシステムです。

 

書類を揃えたらいよいよ申告書類の作成・・・気が重かったのですが、

国税庁 確定申告書等作成コーナー

こちらを開いて、言われるままに順番に入力していけば案外と簡単でした。(入力項目が多いので時間はけっこうっかりましたが)償却費の計算とか間違ってたらどうしよう、と思っていたら、自動計算してくれました。

 

入力が終わったら印刷して、提出書類を添付して、準備完了。

明日税務署へ行ってきます~

 

おはよう~。