おはようございますニコニコ


しばらく小学校受験の記録が続きます


まずは記憶に新しい夏休みの過ごし方。


タイムスケジュール

ひまわり7:00起床&朝ごはん

ひまわり8:30-10:30朝勉

ひまわり11:00-12:00公演や図書館など遊び

ひまわり12:00-13:00昼食

ひまわり13:00-15:00室内遊びやテレビやトド英語

ひまわり15:00-16:30夕勉

ひまわり17:00-18:00お風呂

ひまわり18:00-19:00晩ご飯

ひまわり19:30歯ブラシ

ひまわり19:40-20:30絵本の読み聞かせ→就寝


だいたいこんな感じ。夏期講習がある日は12:00-15:30までもしくは、16:30までは幼児教室で勉強していました。




幼児教室

チューリップ今年7月半ば〜9月のお試験の日まで幼児教室が週に2〜3日(お盆休み除く)。一回の授業は3間半から最長4時間。

チューリップ去年の12月から月一で模試有り。

チューリップレギュラーの宿題は無し

チューリップ苦手なところは個別でフォロー有り。


自宅学習

チューリップ幼児教室のプリントのやり直しだけでなく(年中から引き続き)こぐま会、伸芽会、ピグマリオン、理英会、しょうがく社などのワークも使用。

関西だけでなく関東の私立小&国立小の過去問をすこーしずつ。

チューリップたまに幼児教室が出す宿題。


入試直前2週間の取り組み

チューリップしょうがく社のワークを中心に総仕上げ。ペーパー朝20〜25枚、夜20枚。


チューリップ足りないところを他社のワークで補う。

チューリップ親は横でつきっきりで監督しない。(親の顔色を見て答えを書くようになるのでNG。私は家事をしながら。答え合わせと間違い直しは一緒に)

チューリップ遊び感覚で絵画の練習

チューリップ気が向いたら工作

(*工作や絵画、体育は家でやるより断然、幼児教室で。教えるコツがあるし、幼児教室の授業内のことで全然大丈夫でした。志望校に合わせて志望校に沿って子どうしてもうのが一番でした。行動観察については娘ちゃんは特に問題なかったので、ノータッチ)



気をつけていたこと

星自宅でのペーパー学習は◯で始まり、◯で終われるように、最初と最後は難易度低めの問題に。

星難しい問題は午前学習で

星怒りすぎない😆(間違えると怒りたくなる!間違え方で注意の仕方を変えました。不注意や嫌々ながらの時にはビシッと叱る!分からない問題は追求せず、難易度下げてやってみて、それでもダメなら幼児教室の先生に教え方のコツを教わったり、先生からアプローチしてもらいました)

星過去問にこだわらない

(問題の傾向は変わるものです。実際、娘ちゃんの志望校も今年はガラリと傾向が変わりました。なので過去問ばかりにこだわるのは危険。満遍なく全てができるようにする。苦手な問題も8割はできるように。また、学校にもよりますが、直近の過去問をするよりも5年、10年と遡った過去問をするのも◎直近の過去問は誰でもやりますしね。

星模試の順位は気にしない

(他の子と比べないこと。◯◯ちゃんはできるのに…これは言ってはいけません。実際娘ちゃんは幼児教室で7回模試を受けて4回は1位でしたが、9位、4位、5位と1位を取れなくなって笑い最初はわたしもショックでしたが、気にしてても娘ちゃんも頑張ってのことやし、しゃーないなと開き直り。もちろん模試で改善すべきところは注意したりしましたが、順位は気にしない。自分のことに集中してやるべきことをやるだけと考えるようにしました。)



と、、、こんな感じで我が家は夏の受験対策を乗り切りました。小学校受験は本人の責任というよりも親の責任が大きいなと私も最後の2週間は常にストレスでした😫本人の合格したい気持ちが強すぎてこっちがプレッシャーでした魂魂魂


次は小学校受験のための塾選びや幼稚園選びについて記録しようと思います。


しばらく小学校受験ネタが続きます。ご興味ない方は飛ばしてくださいねおやすみ