日本続100名城で徳川家康の居城として知られる静岡県浜松市の浜松城。天守に入ろうと門をくぐろうとすると…何やら大きな石が埋め込まれています。これは鏡石(かがみいし)というものです。

 

 

 

  鏡石とは

鏡石とは城門や虎口など、外部から人が来た時に人目につく場所にある大きな石。なぜ鏡石を置いたのかというと、理由がいくつかあります。

 

まずは城主の権力や財力を目に見える形で示すために「見せびらかし」のため。当時はクレーンや重機がなく、人力でどこからか運ばなければなりませんでした。その大掛かりな運搬ができたというのを誇示する証拠でもあったのです。

 

2つ目に鏡に見立てて入城する者の邪気を払うということ。また攻めてきた敵を威圧するためともいわれています。

 

 

 

 

  他の城にもあるの?

鏡石は全国の石垣の城でも見ることができます。浜松城があるお隣の愛知県の城を例にすると…これは続100名城にも認定されている豊橋市の吉田城の鏡石。

 

 

 

これは名古屋城の鏡石。ちなみに名古屋城にはこの鏡石以外にも複数の鏡石があり、加藤清正が運んだという伝承がある清正石も鏡石です。

 

 

 

こちらは徳川家康生誕地の岡崎城の鏡石。岡崎城の鏡石は現在の天守の裏にあります。鏡石は基本、人目につく場所に置かれる石なので、このことから岡崎城天守台が築かれた時の入り口は、現在の場所ではなく天守の直ぐ側だったのではないか?という指摘があるのです。

 

 

 

 

  私の感想

私の感想ですが、鏡石は城によって規模や数が違うし、個性的なものなので、城巡りの時にチェックするのも楽しいと思います。あとクレーンやトラックなどの重機が無かった時代にこれだけの大石を運ぶのは、かなり苦労したのでは?と思います。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

【一緒に愛知の城巡りしませんか?】

愛知県の城址や戦国史跡を現地集合解散で巡る城の会・【愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC)】。活動は夏季を除く毎月第一土曜、もしくは日曜日。城好き、戦国好きの集まりですが知識の多い少ないは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもないので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

 

 

>>愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC)の詳細はこちら

 

 

 

 

愛知の城と史跡

 

 

 

岐阜,三重県の城と史跡

 

 

 

 

その他の城と史跡

 

 

 

 

イベント参加レビュー

 

 

 

 

ニュース

 

 

 

 

ひとりごと

 

 

 

 

街道歩き

 

 

 

 

自己紹介と連絡先