キーケースの作り方第2弾です。

今回からは縫いの作業に入ります。

革は厚みがあり直接針を刺すことができないため、まず穴を開けます。

コンパスに似たバインダーという道具で縫いたい場所に印を付けます。

その後、菱目で穴を開けますが、革と革のつなぎ目から開けていきます。

つなぎ目全部に菱目を打ったら、外周すべて菱目を打ち込み縫縫っていきます。 美革屋(フリーマン太郎のレザークラフト)
美革屋(フリーマン太郎のレザークラフト)
美革屋(フリーマン太郎のレザークラフト)

































針に糸を通します。

準備する糸は縫う長さの4倍を取っています。

今回はビニモ0番を使用。

1、針に糸を通す。

2、糸の端から2cmのところに針を刺す。

3、糸の端から1cmのところに同じように針を刺す。

4、糸を完全に突き通し、送り出すと下の写真のようになります。

5、縫うときに糸の重なった部分に抵抗が出るのでボリュームを抑えて下さい。  (1本の糸の様になります。)

6、逆の先端も同じように針を通してください。

これで、縫い始める準備ができました。 美革屋(フリーマン太郎のレザークラフト)
美革屋(フリーマン太郎のレザークラフト)
美革屋(フリーマン太郎のレザークラフト)
美革屋(フリーマン太郎のレザークラフト)

美革屋(フリーマン太郎のレザークラフト)






















































縫い方について

1、吟面に針を通す。

2、通した針の糸を手前に引く。

3、引いた糸の後ろから床面の針を通し縫い進めます。

※以前まで菱目の穴に針を重ね2本通し縫っていましたが、縫い目が汚くなるので、1本ずつ通すようになりました。

ちなみに革の重なり部分は二重に縫っています。 美革屋(フリーマン太郎のレザークラフト)
美革屋(フリーマン太郎のレザークラフト)
美革屋(フリーマン太郎のレザークラフト)
























全て縫い終えたら、糸を数ミリ残しカットします。

カットした数ミリをライターで炙ると玉になりますので、玉を熱いトロトロのうちに抑えて潰し、縫いの作業は終了ですチョキ美革屋(フリーマン太郎のレザークラフト)






目

←重なり部分は二重です。







コバの仕上げは第3弾 で送ります。




スゴイ参考になるブログ

仕立てやカービングの参考にさせていただいています。


・五助屋レザー

Kawamura Fine Leather Arts & Crafts Diary


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ 人気ブログランキングへ
にほんブログ村