すっかりご無沙汰してしまい申し訳ありません。 | みのちゃんのブログ

すっかりご無沙汰してしまい申し訳ありません。

1月から2月にかけては母の入院と長女の体調不良が重なり、病院通いの毎日でした。


1月6日に入院し、8日に右膝の関節を人工関節に置換する手術を受けた母は、術直後こそ大きなダメージを受けていましたが、何とか順調に回復し、リハビリもほぼ予定通り進んで2月1日に退院出来ましたが、昨年10月から12月だけで4回も救急外来のお世話になった長女は1月もずっと体調が安定せず、1月中下旬の安定していた数日間、数ヶ月ぶりで通所し始めたデイケア施設でも吐血し、3時頃一般外来ギリギリに駆け込んだ後、検査の結果から入院指示が出て1月24日から3泊4日で入院治療を受けました。


長女は常時付添が必要な為、個室の病室で家内と私が交代で24時間張り付きました。




病室の入口から見たベッドとベッドと窓との間に置かれたレンタルベッド兼椅子のセット

幅が60センチくらいしか無くて、その幅に合わせた細長い布団もセットでレンタル業者から借りています。

椅子の背もたれ部分を椅子から引き出した足置きの上に載せ、それを2組組み合わせてベッドにします。

何回も利用しているので家内が早速組み合わさった形で、ずれないように引き伸ばした脚どおしを紐で固定して使っています。

全く身動き取れず寝返りも打てないのですが、相部屋の隙間に入れるもっと簡単なパイプベッドよりは格段にマシです。






そのベッドが置かれた方向から、入口方向をベッド越しに見ます。入口の扉にはガラス窓が開けられ、看護師さんや医師がいつでも中の様子を窺える造りとなっています。

入口の右側に見えるのが室内備え付けのトイレ。これが有るので男性である私も泊まり込みがしやすくなっています。

長女は32歳なのですが、自立して出来ることが一つも無いので、未だに完全看護が建前の小児科病棟へ入院します。もっともいつも私たちが付き添って薬の注入やおむつ交換など、殆どの介助は看護師さんの手を患わせることがありません。それなのに入院時には「付添願い」を署名捺印して申請しなければなりません(;^_^A


一度だけ個室が空いて無くて4人部屋に入院したことが有り、面会時間外の付添は女性に限られるので、泊まりはずっと家内が担当し、とてもタ大変だったことがあります。


個室だと例外的に男性の夜間付添が認められるのですが、夜間、付き添っているのがほぼ女性のみなので、廊下を歩いたり、共用のトイレを利用するのはとても気を遣います。室内にトイレがあるとそこで全ての用が足せるので安心です。トイレとベッドの間には独立した洗面台もあって電気温水器からのお湯も使えます。


この部屋の差額室料は1日13,500円ですが、部屋が比較的新しく綺麗なので納得出来ます。それに引き替え母が入院していた部屋は同じ病院でも一番古い病棟でしたから、この部屋よりもかなり狭くてボロボロなのに、それよりも1万円ほど高く、とてもその価値に見合わないモノでした。

母は27日間の入院だったので、退院時の支払金額は80万円弱もかかりました。すごく割に合わない金額だなと思いますが、スムーズな歩行を取り戻すためにはどうしても必要な手術で、無事に済んだから文句を言ってはいけませんね。


何とか短期間で退院出来た長女ですが、1週間も持たずに母の退院した2月1日から高熱を出して、咳き込むと少量の鮮血が混じるようになり、土日は我慢して予備的に処方された抗生剤と座薬の解熱剤を注入することで乗り切って、2月3日月曜日の通常外来で、予約無し検診に9時から出かけました。基本的に予約制になっているため、長時間待たされた挙げ句、やっと付けて戴いた先生からは血液検査と尿検査、そして点滴注入の指示を受けました。

その検査は最初から受けなければならないのが分かっているのですが、ナースセンターでは医師の指示が無ければ予備問診と体温を測るくらいしか出来ないので待ち時間が余計にかかります。

指示事項を先に出してもらえれば、待っていた1時間半くらいは無駄にならずに済んだのですが、それからもう一度検査の順番を待って、点滴に取りかかり3時間はタップリかかりました。

その途中で検査結果も出て、担当して下さった医師が主治医の先生とも連絡をしてくれ、別の抗生剤の処方を受け、点滴終了後、その薬を院外処方で受取り、戻ったら16時を回ってしまいました。点滴の途中で付添を家内に任せ、一度会社へ戻り、3日分の入金処理や両替などを済ませておいたので何とかなりましたが、さすがに疲れました。


ところが翌日もずっと状態が改善せず、排尿も24時間以上途絶えたので、夕方から再び救急外来へ訪れ、今度は入念なレントゲン撮影による検査も行いました。

長女のレントゲンの検査は到底独りで受けることがは不可能なので、昨年の10月からもう5~6回、私が鉛の防護服を着込んで支えながら撮影しています。被曝量もそれなりに上がりますが、そんな事を言っている場合では無く、長女はもっと大量被曝を受けています。


この日も5時間くらい掛けて点滴を注入して貰い、途中で排尿もあったので深夜に帰宅しました。


水曜日と木曜日はどうしても外せない仕事が続き、家内に独りで1日7回、一回ごとに1時間ほどかかる、輸液や栄養液の注入を頑張ってもらいました。


途中水曜日には、主治医の先生から呼び出しが入り、家内が自転車で駆けつけて指示と新しい薬の処方を受けてきました。その為、私も予定の集まりへ出かける直前まで、長女の投薬・胃瘻注入などの介助を勤めました。


金曜日は元々主治医の先生の予約済み定期検診が有り、そこでの最終診断は2009年12月に受けた逆流性食道炎を治すために一部が横隔膜より上に出ていた胃を下側に引っ張り、固定する手術の効果が薄れて、逆流性食道炎が再び始まっているのでは無いか。という見立てをして下さり、その場でその手術をして下さった小児外科の執刀医師へ紹介状を作成し、その先生の予約をすぐに取り、早めに受診するよう指示を受けました。


そこで取った予約が明日10日の11時からの検診なので、明日は又、病院へ向かいます。大雪なので車椅子搬送用スロープ付きのワゴン車を運転して出かけられるか心配していましたが、何とか大丈夫そうなのでホッとしています。

金曜日の定期受診日も明日の受診も長男の大学入試が有り、朝、長男を送り出してから病院へ向かうため、遅めの受診になるので明日も混雑する駐車場の入場待ちを含め、長丁場を覚悟して通院してきます。


主治医の見立て通りだったら、再手術をすることになりそうなので、又、苦しむ長女を何も出来ないまま見守る辛い思いをしなければならなくなりそうです。