今回はリビングに入ってみます!

 

ですが、特定の一部の場所、階段下収納ですあせる

 

小出しですみません。。

 

でも、こちらは是非お見せしたいところ!

 

というのも、DIYなるものを初めてしてみました音譜

 

 

一条工務店の階段下収納は基本石膏ボード剥き出しベニヤ張りの状態です。

 

階段下収納だからいいか、というところでしょうか。

 

ですが、我が家の階段はリビング階段で、その階段下収納がリビングダイニングの中心に当たるのです。

 

そのため、将来ロボット掃除機が設けられるように階段下収納にコンセントを設置してあります。

 

 

玄関ホールからリビングへ入って・・・

 

 

振り向くとこんな感じです。

 

 

 

この右側の扉が階段下収納です。

 

Before

 

この通り、剥き出しのまま汗

 

この扉を開けるたび、何となくテンションが下がります。

 

普通の掃除機も入れてありますし子供の隠れんぼの場所にもなったりで、開ける頻度も意外と多いので、やってみました!

 

DIY!

 

余ったクロスを使って・・・・

 

 

After

 

目を細めて見てくださいニヤリ

 

中々綺麗に見えるのではないでしょうかキラキラ

 

これならお客さんが居ても開けられます照れ

 

 

一番多く余っていた天井分のクロスを使って貼りました。

 

床は点検口があるのでその枠に沿って、ダイソーのリメイクシートを6枚使用。

 

(右奥の棚は本当は正面に置きたかったのですが、点検口を塞いでしまうので横向きにショボーン

 

 

(置くものが無くて取り合えずフクロウの置物にやり

 

ダイソーのWooden Box?シリーズ(だったかな?)のボックスを飾り棚にしてみました。

 

ラッカースプレーで黒に塗ってみましたが、黒がきつすぎて床で残ったリメイクシートをこちらにも使ってみました。

 

別に階段下収納に飾り棚なんて必要なかったんですが、DIYで気軽に遊べるのはここくらいなので照れ

 

あと、所詮素人のクロス貼りなので失敗しているところを隠すためですあせる

 

このボックスはとても軽いので、コーキングでそのままクロスに貼り付けてみましたチョキ

今のところちょっとした物くらいなら平気そうですニコニコ

 

階段下収納なので、落ちたら落ちたでまぁいいか、程度の考えです笑い泣き

 

 

 

 

ライトやスイッチ、コンセントを避けて貼るのは本当に難しかった・・・笑い泣き

 

コーキングで粗を隠して隠して。。

 

 

 

ライト手前の飾り棚が邪魔のように見えますが、ライト周辺のクロスが特に大失敗してしまったので敢えて付けましたあせる

 

 

破れてしまったところに継ぎはぎです(ヒドイ・・)笑い泣き

 

 

そして、階段下の奥は見えないように荷物を置いてクロスは貼ってません。

 

見えるとこだけで貼って、びんぼっちゃま君のようですあせる

 

中から見たところ↓

 

石膏ボードがちらり。

 

 

クロス貼りをしてみて、家のちょっとしたクロスの膨らみも許せるようになりました。

 

だって、クロス貼り大変でしたもんえーんあせる

 

 

 

私としては大満足のDIYでしたが、夫の反応は薄く「ま、いーんちゃう?」真顔

 

結構頑張ったんですけどー・・・笑い泣き笑い泣き

 

 

本来見せるところではない場所ですが、来たお友達やお客様に一番の自慢として紹介しておりますっ!照れ

 

 

次回こそリビングの全貌へ!あせる

 

 

 

長くなりましたが読んで下さってありがとうございました。

 

 

web内覧会① ~玄関/1Fトイレ編(入居前)~

 

web内覧会①' ~リビングに行くと思いきや外構へ~

 

 

 


にほんブログ村

 

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト