フー「親の威厳」 「家庭教育」


携帯電話ブログを見た友人から連絡があった。勿論主人も意見してくれた。


賛否両論だが・・・難しい問題だダウン 我が家の教育を他人に押し付けるつもりは


無いが・・・「やられたら」「やり返す」・・・まるで戦争だがっかり



私は思想家でも評論家でもないが・・・「売られた喧嘩は買う」は、如何なものか暑い



暴力は駄目だと言いながら主人は長男を叩いた・・・これは世間で言う「愛のムチ」


だと言うのではなかろうか?


社会のルールとして親が教えていかなければならない事は、ちゃんと教えるべきで


「最近の高校生は・・・昔と違って難しい」なんて言ってる場合じゃ無いと思うビミョー


要するに「子供に気を遣っている」頭痛


そんな親が最近増えた。 パソコン ブログ仲間のkさんも少しその傾向があるようだ。


私の考えを伝えたが・・・「世間は息子を認めないと思うけど、私達だけでも味方に

なってやらないと」 親心ですねうっ・・


この件に付いては色々と皆さんから意見がありましたが・・・結果は親が「責任」


持って子供を「導いて」く事に決着がつきましたふぅ





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇




三連休の最終日・・・天気はドンよりでくもり 今にも泣きそうな空


我が家は「毎日がサンデーにひひなので、時間を気にすることなく毎日を過ごせば


いいのだが、最近の私はチョッと・・・主婦をサボり気味フー


男9男9「最近手抜きじゃね」 (気づかれてしまった叫び)



    「この辺で気を引き締めないと」





(大袈裟)