合格発表をどう子に伝えるか。


かの有名な『二月の勝者』もですけれど、

意外と、自分で合否画面ログインさせているご家庭が多いことに驚きです。


そりゃまぁね、受けてきたのは本人ですから。

本人が一番最初に見る!と言ったら、拒否はできないけれど。


でもね。


🌸なら全然問題ないし。

むしろ自分でログインさせて見せてあげたい。


それか、番号一覧の画面ならまだいいとして。


パッとログインして、

「不合格です」の文字が目に入る衝撃。


「僕が(私が)一番最初に見る〜!」と言うお子さんたちは、そうはいってもまだ小学生。

その衝撃を大人は分かっているんだろうか?


もちろんその想像ができている子、その上で自分で見ないと納得できないという子もいるでしょう。



私は、基本的には、子どもが自分でログインして見ることには反対派です。

自分で見る?って言ったら「見る!」って言う子は多いと思うけども。


うちも、たぶん聞いたら「自分で見る」と言うだろうなぁ。



でも見せません。

親が先に見て、子に伝えています。

そうすると子にも予め通知しています。

選択肢として「自分で見る」を与えていません。



このへんはご家庭いろいろと思います。


子が、自分で見ないと納得できないという子。

自分の結果は自分で見るべきという方針のご家庭。

敗色濃厚でも、あえて奮起を狙うご家庭もあるでしょうし、それに応えられる子もいるでしょう。


中学受験する子は、

国語では難解な長い文章を読み、長い記述を書き、

算数では、問題の求め方が他人にわかるように答案を作り上げ、

理科は中学範囲まで仕上げ、細かい知識を覚え、

社会は時事ニュースまで把握する。


もういっぱしの口をききます。

大人みたいな応答をします。

知識量は大人顔負けです。


でも、

小学生なのです。

たかが11〜12歳。本当の意味での挫折、リベンジがきかない挫折の経験は無い子が多いのでは…と思います。


スポーツや芸術等本気でやってきた子たちはまた違うでしょうね…。

やり直しのきかない結果の受け止めは、試合やコンクール等の経験があるでしょうが……


そうではないふつうの我が子。

私は、自分でログインさせる気にはなりません。


埼玉2校とも、私が見て私から子に伝えました。


ご家庭それぞれではありますが。

なんとなく、受けたのは子どもだから子本人が見るもの、と思ってる方がいるなら。一度考えてみてほしいなと思います。

ログインして一瞬でグレーの画面で「不合格」と表示される衝撃。

今までの勉強もテストの手応えもすべてが否定される(ように感じてしまう)その衝撃。


我が子にとって、必要な衝撃かどうか。


画面を見ないと現実味が無い、というのも一理あるかなとは思います。

その子による、のです。


うちは、不合格であればその事実だけで、

落ち込み→奮起には充分すぎるくらい足りると判断、

ログインはさせません。


自分でログインさせるなら、親の明確な意思とその後のフォロー・奮起までプランを持ったうえで。もしくは絶対的にうちの子は自分で見たほうがいいと確信が持てる場合に。

あるいは、どうしても自分で見る。不合格でも大丈夫、自分で見たいと強い意思がある場合に。


と思います。


うちは選択肢を与えなかったですが、

それでも「いや、自分で見たい!!不合格でも!」と主張してきたならば私も考え直したかもしれません。


実際は、そのような主張は一切なく。

「どうだった?」と聞いてくる。


うん。

やはり、うちの場合には、ログインさせないのが正解なようです真顔

2月もこの方式でいきます。



自分で受けた試験なのだから、

自分で結果を見て、

たとえ挫折であっても、

それを受け入れて次に向かう!としたほうが

成長するんでしょうけどね。


冒頭で引き合いに出した『二月の勝者』も

そういう表現がされていましたね。

武田くん。

自分の試験だから自分で見るよ、と……

あのやんちゃ男子が…と思うと涙腺崩壊(´;ω;`)


それをできる子がすこし羨ましい気持ちも、

ないわけではないのですが。

うちはうち。

この方法が最適解と信じて。


あとすこし。

気合を入れていきましょう!!!!





2024年組

サクラ咲ケ!!




さらに高みを目指して