4月下旬から例年釣れ始まるタナゴ。


但し、居る場所を特定するのが案外難しい。


と言うのも、海タナゴ(丸タナゴ)は、
磯周りや藻場を好んで回遊するから。


春先に釣れやすいのは産卵(タナゴは卵胎生)の
ために、藻場に来て稚魚を産む。
なーんも障害物等が無い場所で産卵したら、
それこそ他魚にすぐ食べられてしまうから。


この産卵の為に浅場に寄ってくるのが、
宮城の海では4月下旬。
GWから6月までピークを迎え、楽しい引き味で
釣り人を喜ばせてくれる。



勿論、堤防や岸壁でも釣れますが、
それは、たまたま回遊してきただけ。
だから堤防で釣れてた! の情報が入って
釣り場に行っても、時既に遅し…が当たり前。


毎年、回遊するパターンを掴み、水温を確認しながら
じゃないと良い思いは出来ないことが殆ど。
また、回遊するコースや『根』『藻場』の変化にも
注意が必要です。
根が壊されたり、藻場の繁茂が悪い年は、
回遊コースが当たり前に変わります。

この様な状況変化や海の観察があって、
仮説が定説になる可能性が高まります。


なお、海タナゴのサシエには『青イソメ』を。
エビはよろしく無い。
写真1.のとおり、海タナゴの口はおちょぼ口。
イソメだと、スポッと吸い込んでくれる。
しかし藻エビや海エビだと、そうはいかない。
(多分、海タナゴは海中の虫やイサダ・小エビ、ダンゴ虫とかを食べている口では?と思います)



コマセには、シュウリ貝。
潰して撒くと『底に溜まる』から良い。
アイナメも寄ってくるし、カレイも来たりする。



投げ釣り一辺倒から脱却して、釣り味が愉しい
タナゴ釣り、オススメします!



▪️オススメのタックル  ※は私のタックル
・竿:渓流竿5.3m〜
   ※がま渓流5.3m硬調
   磯竿か堤防竿
   ※ダイワ小継飛竜2-39
・リール:2000〜3000番
   ※ヴァンキッシュ2500番またはBB-X
・ライン:PE0.8
           ※よつあみX8-0.6
・ウキ:棒ウキ
   ※遠矢タナゴウキ
・ハリス:フロロ0.8〜1号
   ※シーガーエース0.8号
・サシエサ:青イソメ
   ※ジャリメ
・コマセ:アミエビ+粉末もの
   ※シュウリ貝、アミエビ





※釣りが可能な場所で楽しむこと

※車は決められた場所に駐車すること

※エンジンのつけっぱなしはやめること

 エンジン音は近隣の生活者、従事者の迷惑 

 になります

※救命胴衣を必ず着用すること

※漁業者、港湾事業者の仕事の邪魔をしないこと

※各自、安全確保のうえ、三密を避けながら、

 マナーを守って愉しむこと

※先行者の間に入る時は挨拶&一声掛けてから

※熱中症に注意し水分補給はマメに取りましょう

※ゴミは必ず持ち帰ること!

 (更に落ちているゴミは拾って帰ろう)


311を忘れるな!!また来るぞ大地震

※ボラは知っている

※山の災害

※2021〜2022年は大荒れ

※2021夏は猛暑

※2021-2022は厳冬

※株価バブルが弾ける

※不動産下落




#2011311

#閖上 #ゆりあけ港朝市 #かわまちてらす閖上

#赤貝 #ホッキ貝 #北限シラス #広浦 #貞山堀 

#深沼 #東日本大震災慰霊の塔 #蒲生干潟

#阿武隈川河口 #鳥の海

#仙台うみの杜水族館 #夢メッセみやぎ

#三井アウトレットパーク仙台港 #仙台牛たん

#仙台新港 #仙台新港サーフィン

#仙台七夕 #定禅寺ジャズフェスティバル

#仙台七夕前夜祭 #松島花火 #石巻川開き

#菖蒲田海水浴場 #外人浜(表浜) #七の市

#マリンゲート塩釜 #ハゼ定食 

#塩竈神社 #塩竈市魚市場

#松島 #瑞巌寺 #奥松島 #宮戸島 #野蒜海水浴場

#室浜 #大浜 #月浜 #里浜 #鳴瀬川河口 #万石浦

#牡鹿半島 #牡鹿コバルトライン #狐崎 #十八成浜

#鮎川 #ホエールランド #鯨定食 #金華山

#網地島 #網地浜海水浴場 #田代島 #江島 #出島

#女川港を見習え #女川 #海が見える女川 

#復興という罠 #女川の海創りが見本

#ほや #おかせい #エラコ 

#ケーソンより石組み堤防 #女川温泉ゆぽっぽ 

#おんまえや #女川の魅力 #鯨生ベーコン

#新山浜 #泊浜 #寄磯浜 #小屋取 #塚浜

#夏浜海水浴場 #石組堤防の良さ #ゴロた石

#柔らかい砂地 #雄勝 #熊沢漁港 #大須漁港

#荒漁港 #船越漁港 #名振漁港 #追波川 

#長面浦 #長面漁港 #貢尻島 #八景島 

#十三浜 #大室漁港 #小室漁港

#大指漁港 #小滝漁港 #神割崎 #寺浜漁港

#化粧品税 #ペット税 #桧原湖 #岩洞湖

#大志田ダム #花山ダム #ワカサギ