{BA6CB30D-2577-4A5E-9FFC-568AF9D830AB}

おはようございます^_^
昨日はちょっと大人な時間、
洋菓子と珈琲のマリアージュ2016という
素敵なお教室へ行ってきました。

{1542BE18-0CA9-4BC3-8ADB-17290F881FB4}

普段からよく珈琲をいただく私ですが
珈琲の知識はゼロ。
酸味とか苦味とか、薄いとか濃いとか
香りが好みとか好みじゃないとか
恥ずかしながら私にわかるのはその程度。

{2C712A66-0EE0-4A4A-96F8-5F69729C5B45}

珈琲の入れ方は友人と一緒に行った
国分寺のねじまき雲というカフェで
こだわりの入れ方とそのお味に
とても驚いたのですが、
今回は紙フィルターとネルの違いと
その扱い方にびっくり!

{BDCD3C46-3FED-4B86-A37E-7F08C314F2F3}

そして同じ豆を紙フィルターとネルで
どのように違うかという飲み比べにも
大きな驚きがありました。

{3C6C1503-899A-4103-9A56-BD069CC3967D}

どちらが良いかはその珈琲の個性によって
大きく変わるのですが、
とても興味深いものがありました。

{EFAEFE15-57BD-4310-B9EB-00CA95A9F869}

昨日は珈琲の入れ方だけでなく
珈琲ゼリーの作り方も教えていただき、
これだったら私にも作れる♪
とワクワク💖

{41778DD2-D777-432B-B25F-E3966E696DBC}

先ほど入れた珈琲を使用した
美味しい珈琲ゼリーには
同じく昨日教えていただいた
珈琲リキュールが入っていて、
こちらもいい感じでした💖

{4F0C0179-9116-449D-A84F-7DCC57F887AA}

この美しい珈琲豆にラムやジン、
ヴォッカなどのお酒を入れて作るのですが
お酒によってお菓子をより濃厚にも、
さっぱりにもさせてくれる事も知り
これも素晴らしく楽しい発見でした^_^

{8DD80D73-A14C-4D5E-BD3C-9370F54DEBD8}

さて、このお教室は
洋菓子と珈琲のマリアージュという事で
焼きたての栗のフィナンシェを

{6A6CD75F-A238-4AF3-85D3-905694CB8C37}

このお菓子に合わせた珈琲といただき
うん、間違いなく美味しい!
と幸せな気持ちになったのですが、

{2E234D1A-17FD-4B6F-ABF6-BB48D1DC78CC}

特に驚いたのがこの組み合わせ!
レモンのチーズケーキなのですが、
これに合わせた珈琲を一口口に含むと
酸味が本当に強くてちょっと苦手💦
と思ったのに、
一口ケーキと共にいただいたら
びっくりするほど酸味が気にならなくなり
ケーキと珈琲の両方を
とても美味しく頂くことができました💕

{F1986E30-8153-4C3A-8D0E-0B8EFD80A922}

この組み合わせも最高でした。
ゆっくりとお口に中にとろける
このチョコレートを味わいながら
珈琲の香りと風味を楽しみました。

普段とは違う贅沢な珈琲の楽しみ方は
素敵な時間となりました。
早速美味しいお豆を購入して
珈琲リキュールとゼリーを
お家でも作りたいと思いました💖