{3CCEED39-EE92-45D8-B09D-7841798D8082:01}

言葉の使い方って難しい。

故人を偲ぶ言葉に、
御愁傷様、ってありますよね。

あの言葉がどうしても馴染まないのです。

ふと気になり、調べてみたら、どうやら私だけが特別ではないとわかり、少しホッとしました。

http://funeralservice.livedoor.biz/archives/494034.html

1番しっくり馴染むのは、
『ご冥福をお祈り申し上げます。』

自分がずっとカトリックの環境で育ったからでしょうか。なんでもかんでも「お祈り」がつくだけで心が軽くなるという単純さ笑

次に、あぁいいな、と思うのは、
『お悔やみ申し上げます。』

人を傷つけるのも言葉なら、人を救うのも同じく言葉。
メールや手紙なら考えに考え抜いて言葉を選べるけれど(それでも間違えてしまうこと、ありますが)、とっさの一言こそ日頃のその人の感覚が出てしまうもの。

美しく、正しい日本語である前に、先ずは相手の心に沿う、心のこもった言葉を自然にかけられる女性でありたい、そう思います。