マミチャのつぶやきへようこそ。


訪問託児でまずは『ママべったりの子どもをほかの人に慣らしたい』


という依頼もあります。


いつもママと一緒に過ごしているお子さまの場合

ママの姿が見えないだけで大泣き!

一緒にいても、初めての場所、知らない場所や知らない人がいると「ママ抱っこ」でないと大泣き。


・・・必然的に、ママは一人でのお出かけはできない・・


ママも息が詰まることあります。


ほんの数年だから我慢・・・と思っても周りの協力(特にパパ)がないといつも子連れということに

なります。

そうなると、ママにも気持ちの余裕がなくなって、子どもにやさしくできなくなったり、ちょっとしたことに腹を立てたり・・・。


わかるんです。私も経験済み(笑)




そんな1歳6か月の女の子のご依頼がありました。


もう一人、2か月のベビーと一緒のお預かりでしたが、

ベビーはまだおっぱいねんね、おむつ交換。ただ、首が座っていないときは

ちょっと抱っこに気を付けて・・・とってもよく寝てくれるベビーだったので、

そこはありがたかった!(笑)


で、1歳半の(Hちゃん)はというと、


初めての日は3時間泣きっぱなし。(この日は都合上、他の先生にお願いしたのですが、大変だったようです。ごめんなさい!)


2回目はお外に抱っこして家の周りを散歩。で気を落ち着かせ、お姉ちゃん魂をくすぐりながら

家の中のお昼寝中のベビーを様子見て・・・おもちゃも年齢に合わせて各種取り合わせ、

でも、遊びながらも

「ママ~!どこ~!」

と泣き出す・・・

おもちゃで気を引く

ちょっと泣き止む

で、抱っこ。

の繰り返しでした。


後半はおなかもすいて眠たくなって。エルゴ抱っこでHちゃんも、ベビーもねんね。


たくましいベビーはちょっところん~って寝かせても、

トントンして、それで寝ました。(うれしい~)ニコニコ


ママが帰ると


まず寝ているのにびっくりされて


「この子、私以外の人ではねんねできないんです!よく寝ましたね~!びっくり!すごいです!」

と。

でも、汗だくの子どもたちと私(笑)

Hちゃんも疲れたようでした。


3回目のお預かりは~


お預かりはじめは大泣き。(笑)だから天気もほどほどだったのでお散歩にしました。


ベビーはベビーカーで、Hちゃんはとことこ歩いてお散歩。


家を出る時は

「ママのところいく~」


だったのに、歩きながら歌いながら、道端の小さな花や石ころを摘み、拾い、

「ママにあげるの~」


に変わり

公園にいくと滑り台とブランコで遊び、ママのことはでてきませんでした。


こうなるとここからは帰ってからのお約束。(ここ大事!)


「おうちに帰ったらおやつにしようか!」

「お手手を洗っておむつを替えたらおやつだね。楽しみだね~」

「おうちに帰ったら何をして遊ぼうか!お絵かきしようか」

「シールで遊ぼうか!」



家では楽しいことが待っているとお話しながら帰りました。


家についたら手も洗って、ベビーのおむつを変えて


その間、家の中で私の姿が見えなくてもお利口におやつを食べ

お歌を歌ってました。一緒にベビーのおむつ変えを手伝ってくれたり、おもちゃを持ってきてくれたり、

で、そのおもちゃで自分が遊び始めて(笑)


スゴイ成長ぶり!


ママが帰ってきて泣かずに遊んでいるのを見て

まず一言!


「泣いてない~!!」


そう、もう泣いてママを探してなかったのです。


子どもたちは、こうやって慣れていきます。


お預かりする私たちは、預かっている間、子どもが少しでもさみしい、とか悲しい、とか

思わないように「楽しい!」を工夫します。


それが子どものため、ママのためになるから。


ママの笑顔でHちゃんもにっこり!

あ~よかった。

汗だくになったけど、化粧は落ちたけど、ぶっとびます。


笑顔をありがとう~(*^_^*)