おはようございますニコニコ
11月21日木曜日の朝です。


お久しぶりの更新となりますビックリマークビックリマーク

前回の記事がりぼん展リボンの記事の続きだったために書きそびれていたのですが、アイコンを変えました爆笑キラキラキラキラ

長らく馴染んだタンポポから、こちらに変更しております。
下矢印下矢印下矢印

実はこちら、以前に安田ふくこさん祭りを開催させていただいた、安田ふくこさんにREQUを通してお願いして、描いていただいたものですキラキラキラキラ

下矢印安田ふくこさん祭りの記事はこちら下矢印


もう3年前となるのですが、結婚式を挙げなかった私たち夫婦が、娘の二分の一成人式に合わせて結婚11年目でウェディングフォトを撮りました。

結婚11年間の色々な想いが湧いてきて、11年目にして家族でウェディングフォトを撮れるという幸せに、この時撮った写真は私にとって、特別なものになりました。

たまに眺めて懐かしんでいたところ、大好きなふくこさんがアイコンを描いてくださるというお知らせを目にして、候補の写真として1番にウェディングフォトが頭に浮かびました。

ふくこさんの記事でREQUお知らせを見て、本当に即座に依頼させていただきました!!


トイプードルを飼っているので、一緒に入れていただけたら更に特別なものになると思い、リクエストさせていただいたところ、予想以上の出来上がりに、感嘆と喜びの声が漏れましたラブラブラブラブ
話を盛っておりませんチュー
データを送っていただいたとき、私のブログでお馴染みのKちゃんと一緒にいたので、見せびらかしましたチュー
あ、ただ、ふくこさん、かなりワタクシを美化して描いてくださっています!!とは、お伝えしておきます!


実は、初めてお会いした方にブログを書いている話をすると、「ああ、あのタンポポの…」と言っていただくこともあったりしまして…。
↑まさか先にブログの方がご挨拶をしていると思わず、ビックリしましたびっくり

タンポポがトレードマークになっているのかな、とアイコンを変更することを少し迷ったのですが、素敵なイラストの魅力と、心機一転の気持ちでアイコンを変更しておりますおねがいキラキラキラキラ


NEWアイコン、どうぞお見知りおきいただければ、と思います爆笑
ちなみに、タンポポも思い入れが強いため、プロフィールの背景写真として使用しております〜音譜音譜



おばけおばけおばけおばけおばけ
さてさて。
寒さが増してきましたが、皆さま体調を崩されていませんか?

私は…。
ブログの更新頻度が物語るように、完全に落ちていましたガーンガーンガーン

アレです、PMDDです…。
PMDDについては、こちらをご覧くださいダウンダウンダウン

毎月やってくる、月のもの。

身体にとってはデトックスであり、来なかったら困るのですが、来方に問題がありまして…ぐすんぐすんぐすん

いつの間にか忍び寄る、不調の影。
気付いた時には闇落ちしています…。

今回は、11月3日から19日まで落ちました…。

⚠️今回、闇落ちの記録になりますので、明るい記事を読まれたい方はバックでお願いします…。


おばけおばけおばけおばけおばけ
ブログを始めた当初の目標は、読んだ方がほっとできる記事でした。

でもブログを書き続けていくうちに、だんだん自己表現の場となり、自分のしんどさをブログでどこまで表現していいのか迷うようになりました。


HSPについて書いた記事が、自分について語る第一歩だったように思います。
下矢印
「敏感すぎる自分に困っています」


2017年9月からブログを書き始めて、この2年2ヶ月の間、気持ちの整理をしてきました。


看護師として働く「仕事が大好きな自分」が、2016年3月までの私でした。

それが【私】だと思っていました。


心身の調子を崩し、2016年3月から人生を歩くスピードを少し緩めようと、仕事一筋だった生活から、家庭や自分自身を省みるようになりました。


時間があるので、たくさん自己啓発書を読み漁り、自分のなかに言葉を溜め続けました。

インプットするだけの生活のなかで、フィードバックをしたくなり、アウトプットの手段としてブログを始めました。

自分について、なるべく色々と正直に書こうとして勢いが余ってしまい、「明るく、元気で、読んだ方が肩の力が抜ける記事を書きたい」という当初の思いから外れてしまうこともありました。


PMDDについてはまだ書きやすいのですが、うつ症状について書くことは、目標としているところからズレる気がしました。

また、明るい記事を読んで私を知ってくださった方にどう思われるだろうかと思って、うつ症状について書くことを躊躇する自分がいました。

でも、ブログでは嘘をつきたくない、素直な自分の気持ちを書きたい、という思いがあります。


うつ症状の渦中は思考が定まらないし、文章を読んだり書いたりが苦痛なので更新が途絶えてしまいます。

長らく私のブログにお付き合いくださっている方は、「ああ、また落ちたな…」と察してくださっていて、久しぶりの更新にもかかわらず記事を覗いてくださり、時にはコメントをくださり、ブログでの繋がりの温かさに毎回救われる気持ちになります。

特に断捨離アン・くさなぎゆうみさん「ヤバいもの」についてリブログしてくださった記事は、胸が震えました…ビックリマークビックリマーク
ダウンダウンダウン
ゆうみさん…ビックリマークビックリマークありがとうございますえーんえーんえーん



ブログを更新し始める時は、いつもまた元気な私に戻っています。

鬱期を脱した解放感から元気な記事になることもあり、40000字を超えるパワーで記事を量産する自分のブログが、鬱期には重く感じることもありました。
ブログでは色々偉そうに書いてるやん、嘘やん、と毒づく鬱期…ショボーン

 
月の半分は元気で、月の半分は鬱期というのが私のバイオリズムで、うつ症状は、PMDDの影響だと考えているのですが、本当にジキルとハイドのように人格も行動様式も変わります。


現在は心療内科で抗不安薬を処方してもらっていて、12月に専門の婦人科クリニックを受診予定です。


鬱期の自分の状態や、心療内科の薬を内服していることについて、詳しく書く必要もないかと思っていたのですが、リブログした記事にもあるK eikoさんの著作を拝見して、苦しんでいるのは自分だけではないな、と感じました。


⚠️ここから更にダークな感じになります。
ダウンダウンダウン
おばけおばけおばけおばけおばけ
noaさんの、「過去に執着していた」の記事を以前リンクさせていただきました。
noaさんの記事はこちらから↓


2016年3月に看護師を辞めた時、私は結構自信満々でした。

勤務先の環境がハードワークだから自分は体調を崩した、仕事をそれまで前職、前々職で任されていたし、「出来る人」扱いしてもらっていたから、休んで体調が戻ればいつでもまたフルで働けると思っていました。

当時かかっていた心療内科の主治医が「もっとゆっくり復職を」とアドバイスをくださっていたのに、待てませんでした。

傷病手当も早々に切り上げて、ハローワークに行って、ハローワークではうつ病のため受給期間を延ばしてもらっていましたが、満了を待たずに2017年1月から働き始めました。

そこからうまく軌道に乗れないまま、今に至っています。


今、自分がうつ病なのか、PMDDによる気分変調なのか、自分でもよくわかりません。

でも、少しのことで動揺するし、一度バランスを崩すと立て直すのがとても難しいです。

今、有料老人ホームで働いて10ヶ月になりますが、自分は病院でない環境ならばもっと上手く働けるのではないかと思っていました。

働き始めて期間が経った分、今は自分の出来ていない部分がとても目につきます。

月経前になると、昏い気持ちが湧いてきます。
表情が乏しくなるのが自分でもわかります。

生活の場となる場所でそんな顔をすること、チームで働くのに負のオーラを出す人間がいることがマイナスに働くことが痛いほどわかるので、余計に自分を責めてしまいます。

これはHSP気質もあるかもしれません。


介護の方がメインの場で、介護の方のタイムスケジュールに合わせること、介護の方の方が利用者さんの把握ができていること、介護の方に「手伝ってもらう」ことになることが手間をかけてしまっているように思えること…。

うまく助けを求めたり、アドバイスをもらったりすることが下手くそだなあ、と思います。

変に気を回しすぎてしまうのですよね…。

それが結局利用者さんのためになっていない気がして、余計に落ち込みます。


仕事が上手くいっていないと、家庭にも持ち込んでしまいます。

切替えが本当に下手くそだなあ、と思います。


おばけおばけおばけおばけおばけ
今回、寝込んでしまい、家事も全然出来ませんでした。

成長期の娘に十分な食事を用意してあげられないことに罪悪感を感じますが、身体が動かない。

仕事もお休みしてしまいました。

仕事人間だったので、「仕事を休む」ということに人一倍、罪悪感を感じ、自分を責めてしまいます。

10月、1ヶ月間休職させていただき、11月は半日勤務だったにもかかわらずそんな状況で、経済的な面や、先行きに対する不安がありました。

19日からやっと回復し始め、20日から出勤できました。

気分変調が著しくて職場に迷惑をかけてしまうと思い、退職も切り出しましたが、上司の方、職場に恵まれて、上手く働ける方法を考えようと言っていただき、勤務が続けられています。


20日にかかりつけの心療内科に行き、内服の調整をしてもらいました。

最初にかかったクリニックから今は替わっています。
20代の時に鬱になった時にお世話になった先生で、その時は半年ほどで回復したことから、再度お世話になることにしました。

今の主治医の先生は、基本的になるべく内服を変えず、薬の量を増やさずに様子を見ようとされるタイプの方です。


こんな時、看護師であることが負担に思う時もあります。
内服についてある程度の理解があるとみなしてくださるため、「私がどうしたいか」を優先してくださるのですが、判断がつかない時があるからです。


今のクリニックにかかった当初は、レクサプロ10mgというお薬を一錠夜に飲むだけの処方で、調子が良いため6月から8月まで断薬していました。

8月に祖母の介護がありバランスを崩してから9月から手持ちの内服を飲んでいましたが回復しませんでした。


10月から再受診し、調子が悪い時はレクサプロ10mgを二錠に増量することになりました。

そして、レクサプロでテンションが上がりすぎてしまうことがあるため、バルプロ酸ナトリウム100mgを朝夕一錠ずつ内服する処方になりました。

月経時は食欲がなくなるため、スルピリド50mgというお薬も食欲不振時に処方されていました。


それでも今回のようになるため、今回の処方でレクサプロを二錠夜に、精神的な波を抑えるためにデパケンは朝夕二錠ずつに変更していただき、不安時はエブリファイ1mgを頓服で内服することになりました。
(スルピリドも、頓服で続行です)


月経が終わり、月経前1週間前くらいまでの2週間は元気な期間になるので、この処方がどう影響するか、不調期はどのような形になるか、観察の日々になります。

そして、12月に受診予定の婦人科でどのような治療になるのか…。


私の今の願いは、常勤でなくてもいいから、看護師として、社会保険に入れる範囲で働けることです。
(常勤だと、ボーナスや退職金の面で助かりますが、その働き方は自分には負担が大きいと思うので…)


周りにうまく頼ることも覚えて、自分に必要な知識は勉強して…。

仕事だけでなく、毎日の生活も楽しめるようにしたいなと思います。


昨日久しぶりに家族団欒の時間が持てて、不調期、本当に酷い有様だったにも関わらず、変わらぬ愛情を向けてくれる夫と娘に感謝しました。


おばけおばけおばけおばけおばけ
…以上、ブログ更新が途絶えていた間の出来事でしたビックリマークビックリマーク

土曜日に読書会メンバーで、私の住む街の神社仏閣を巡るツアーを計画していたのですが、家族を放置しまくった後に土曜日に家を空けるのは憚られ、泣く泣く中止させていただきました…えーんえーん
絶対リベンジする…ビックリマークビックリマーク


今日、明日と払込済みの講座を受けることもあり…。

今日、無事に行けることになり、良かったなと思います…。
こちらは申込金全額キャンセル料として払わねばならないので…ショボーン

今日の講座については、また記事にしたいと思いますキラキラキラキラ


キャンセルをすると周りのひとに迷惑をおかけするし、信頼を失うことにもなるので、元気な時に予定を詰め込みすぎないようにしないとな…、と今回改めて思いました…。


自分と上手く付き合うことはなかなか大変なことではありますが、自分の気持ちや身体にちゃんと向き合うことで、改善していくのかなあ、と思います。

毎月なかなかの試練ですが、焦らず、一歩ずつ。


…改めて噛み締める、今朝の記事でした。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございますキラキラキラキラ

皆さま、良い1日をお過ごしください爆笑
それでは、またニコニコ音譜音譜