【10/14(土)開講!】
僧侶の指導による
仏教哲学・瞑想基礎講座
【全6回 お好きな時間に動画受講も可能!】 


■講座についてのご案内




同じインドに生まれ、ヨガの哲学とも深い関わりを持つ思想である仏教。

その最も大きな柱となる教えは、

「どのように苦しみをなくしていくか」

この一言に尽きるように思います。

自らも悟りを開く前には、苦しみ、模索し、何年にもわたる想像絶するような苦行を行った釈尊が導き出した

「生きるのが楽になる答え」

がそこにあるのです。

お釈迦さまが生まれたのは、今から約2500年前。
仏教の4000年の歴史の智慧をやさしく学んでみませんか?

仏教の基本的な思想と哲学をはじめての方にもやさしくお伝えいたします。

{}{}{}{}{}{}{}{}{}この講座で学ぶこと{}{}{}{}{}{}{}{}{}

【初期仏教について】
〜お釈迦さまの伝えたかったこと〜

・生きるのが楽になる智慧
「四聖諦・八正道・縁起・中道」仏教の基本となるそれぞれのコンセプトについてを丁寧に深く学んでいきます。

・仏教とは何?
・仏さまと神さまの違いとは?
・仏教において世界は誰によってどのように創り出されか?

【大乗仏教について】
仏教は出家したお坊さん達だけのものから、一般庶民へと広がっていきます。同時期に般若心経などでも有名な「空」の思想が花開き、瑜伽(ヨーガ)行唯識派、如来蔵などヨーガとかかわりの深い思想が花開いた時代でもあります。
大乗仏教が興隆した歴史的背景を読み解き、「空の思想」・「仏教における瑜伽(ヨーガ)」・「如来蔵」などについて詳しく学びます。また、般若心経の内容を深く読み解いていきます。

【密教について】
密教が隆盛した時代はヨーガが仏教に影響を与え、仏教がヨーガに影響を与えた時代です。
密教は仏教だけではなく、バラモン教やヒンドゥー教にもそのルーツを持ちます。護摩や諸仏の供養法などの源流はバラモン教にあり、密教の曼荼羅の中には弁財天(サラスワティ)、日天(スーリヤ)、帝釈天(インドラ)、聖天(ガネーシャ)などのバラモン教やヒンドゥー教の神々達も天部の仏して登場いたします。

・インドにおける仏教の最終形態として密教が生まれた背景
・密教とは何?「仏教」と「密教」の違い
・密教における「秘密」とは?~〇〇の秘密と〇〇の秘密~
・ダライラマとチベットの密教について
・弘法大師空海と日本の密教について
・ヨーガと密教について
・密教におけるバラモン教・ヒンドゥー教の影響について

その他、マントラ(真言)の意味や唱え方、曼荼羅の見方やその表現する世界観についてを学びます。

【お経とマントラ(真言)の学習】
それぞれのお経の内容を学んだ後は、実際に声に出して唱えてみましょう。
講座では以下のお経についてを学ぶ予定です。

般若心経
立義分
観音経
理趣経
十三仏真言・光明真言など

【瞑想】
〜お釈迦さまの伝えた伝統的な仏教の瞑想〜
釈尊自身が最も頻繁に説き、自らも実践したと考えられている瞑想法です。

・呼吸を観察する瞑想 アーナパーナサティ
・慈悲の瞑想 メッター バーバナ
・「気づき」の瞑想 ヴィパッサナー

〜密教の瞑想〜
密教の瞑想は観想(イメージ)や音を使って
宇宙との一体感を感じるダイナミックな瞑想方法です。
仏教におけるヨーガ(瑜伽)の瞑想です。

・密教の浄化の呼吸法
・密教のマントラ瞑想と呼吸法
・密教の月の瞑想

【開催日程詳細】
2023年10月以降の土曜日(毎月2回) 

10/14、10/21、11/11、11/18、12/9、12/16
各回 13:00~16:30 

※全ての日程に参加できない方や、万一体調を崩した時にも安心のアーカイブ補講制度あり。修了書の発行も可能です。

参加費
全6回 66,000円 (税込)

お申込み・お問い合わせはDMかmomoshanti@gmail.comへお願いいたします。

あなたのご参加を心から歓迎いたします。
ナマステ

もも

#仏教  #ケンハラクマ   #iyc  #momoiyc  #密教  #瞑想  #お経  #哲学  #お釈迦様  #ブッダ #ヨガ #ヨーガ #ヴィパッサナー #呼吸法 #高野山  #インド  #空海