モンゴルだるま@ウランバートルです。
今日も、ウランバートルは「モンゴルの春」でした。
明日で8歳になる愛犬ソートン君(ジャーマンシェパード・オス)の散歩も、ついつい足取り軽く、遠出していました。
股引装着なしでの生足ジーンズは、別に細くなったわけではないけれど、ウェストやヒップ、腿部分がゆるゆるになり、「痩せ気分」が味わえるから嬉しい!
そして、これまで-40℃対応の毛皮もっこもこブーツだったのが、スニーカーに変わったわけで、これまた足元が軽く、スッキリするので、歩き方も心なしか颯爽としてきます。

寒かったときは、30分ほど近所の3ブロックぐらいをちょろりとまわるくらいでしたが、快適なお散歩日和になると、1時間半くらい、あっちゃこっちゃとグルグル廻ることになります。万歩計の歩数もちゃんと名前の通り、万歩超えするので、Wiiフィットの歩数記録や運動記録もつけがいがあるというもの。

我が家の羊ちゃんたちは、まだ出産してないそうです。次の週末あたりに様子を見に行くことになりました。

モンゴルの春、といえば、冬場はどこかに隠れていたか避寒渡りをしていたのであろうフィンチ(すずめの仲間系)たちやベニハシガラスなどが街中に戻り、鳩やカラスたちも、群の再結成で賑やかです。

裸のポプラも、よくよく見つめると枝先に若芽が膨らんできています。

雪はすっかり融けて蒸発し、ドロドロなところはなくなりました。
でもね、モンゴルの春っていうと、、、砂埃がつき物です。
空気が埃のシールドを持って突っ込んでくるっていう印象で、「あーーーーー、くる、くる、くるー」と空気の塊が見えるのです。方向転換やどっかの建物の壁に避難できればいいのですが、そういう避難ができないと、まともに砂埃を全身で受け止めることになります。

寒い、寒いと文句たれていた室内も、外気温とほぼ同じな15度前後で、ようやく快適になりました。
太陽の光も差し込むようになり、ありがたや、なのです。

日が長くなる、というのは、ほんとにありがたいことで、今じゃあ7時過ぎまで明るいです。
ウランバートルの公害問題No.1である石炭の煙も、たまることなくうまく飛散するようになり朝から活動できるようになったおかげで、私の行動時間も2倍近くアップです。

モンゴルの春の目覚めと共に、私自身も起業10年目を迎え、今までにないくらい活動しよう、と張り切っています。ペタしてね