Bekery Token」(Bake)

(ベイク)

 

Bakeの次はこれだ!

Pantherswap(パンサー)の記事はこちら

PantherSwap(パンサースワップ)はこちら

 

 

私の勝手な注目のコインを紹介させていただきます。

 

今は、仮想通貨ブームの再来によりどのコインも上昇していますが、その中でもDefi、NFT関連のトークンの上昇が際立っています。

 

Defiといえば、Uniswap、sushiswapなどのネイティブトークンが有名で、昨年秋頃から時価総額ランキング上位に位置しています。

 

ただ、どちらもイーサリアムベースで、スケーラビリティ問題(取引混雑時の手数料の高騰)に直面しており、トークンを送金する場合、日本円にして2000円以上の手数料がかかってしまうこともあるため、少額での取引には向いていません。

私も余剰資金がないため手を出せずにいました。

 

そこで脚光を浴びているのは、Binance Smart Chain(BSC)によるDefiです。

取引手数料が安い(1回に数十円程度)ので、少額での参加も可能です。

そしてBSCのDeFiプロジェクトとして有名なのはこの3つ

CAKE、BAKE、DODO

 

CAKE、DODOに関しては、すでにトークンの価格が高騰しているため

Bakeryswapなどのネイティブトークン「BAKE」に注目しています

 

 

とはいっても、BAKEもかなり高騰していますが、まだまだ伸びる余地はあるかと思います。

 

 

そしてBakeryTokenは、バイナンスから出資を受けており、期待されているプロジェクトの一つです。

しかしバイナンスが出資しているからといって、失敗しない保証はありません。

バイナンスが何か失態をおかしたら、同時にコケるでしょう。

まぁ、当面は大丈夫だとは思います。

 

BAKEを手に入れるには2通りの方法があります。

トークン自体を購入するか、Bakeryswapにて他のコインをファーミング(預け入れ)して利息としてBAKEを手に入れる。

Defiを触ったことが無い方は、トークンを購入する方が簡単ですね。

 

 

BinanceGete.io

で購入できますが、取引量から見てやはりバイナンスでしょうね。

 

余裕ができたら少しでも保有したいところです。

 

Bakeの次はこれだ!

Pantherswap(パンサー)の記事はこちら

PantherSwap(パンサースワップ)はこちら

 

 

Moonstakeウォレット

(Android/ iOS) 

 

私が愛用している暗号資産のウォレット

数あるウォレットの中でもセキュリティ、使いやすさ、サポート体制の面で優れているで紹介します。

Moonstakeウォレットは2,000以上のコインの管理が可能であり、10個のコインを同時にステーキングすることができます。


moonstake過去ブログはこちら

moonstake wallet(ムーンステーク)概要

moonstake wallet(ムーンステーク)概要②

 

ウォレット及び、ステーキング対応通貨は今のところ下記の通りですが

これから更に増えるようです。

この他にERC20トークン2000種類以上にも対応しています。

 

 

ハイプのような詐欺案件ではないため、

配当も年利5%程度となりますが、ただ寝かせておくよりもセキュリティも万全で

コインが増えるなら使わない手がないです。

 

 

 

ステーキング条件などはコインによって違いますが、Moonstakeはバリデーター選択などが必要なコインも含め簡単にできます。

なんといっても持っておきたいコインはこの3つ

 

Cardano(ADA)

Polkadot(DOT)

Cosmos(ATOM)

 

 

■開発アクティビィ

 

ADAが1位、ポルカドットが2位、コスモスも7位に位置しています。

開発も活発に行われていることがわかります。

そして今後も期待できるコインということがわかります。

 

 

 

■ステーキング数量(割合)

 

こちらもADAが1位、ポルカドットが2位、コスモスも6位と市場に出ているコインが少ないため売り圧も抑えられそうですね。

 

私も資金があったら、この3つに投じたいです(涙)。

 

moonstake過去ブログはこちら

moonstake wallet(ムーンステーク)概要

moonstake wallet(ムーンステーク)概要②

 

 

moonstake登録はこちら

 

ムーンステイク

moonstake wallet 登録はこちら

https://wallet.moonstake.io/sign-up?ref=4KBABKVAO

 

登録方法

①メールアドレス入力

②パスワード入力

(11文字以上、英大・小文字、数字、記号)

③紹介コード 4KBABKVAO

 

④を✔した際に下記のような画面が出ます

上記に表示される(画面は信号機)を参照に

該当箇所を選択して「スキップ」を選択してください

 

「アカウントの作成」を選択すると、下記画面が表示されます

登録したメールに受信されているかしてください。

※受信できない場合は「再送」を選択

私も何度か再送を押して受信できました。

 

 

⑥受信メールの確認

 

届いたメールの「verify email」を選択

 

 

⑦ログイン画面に戻ります。

ここで登録時と同様に

①メールアドレス

②パスワード

③私はロボットではありません☑

④ログイン

 

ログイン後下記画面が表示されます。

2段階認証は後からできるので「スキップ」してください。

 

これで登録完了です。

ログイン後の画面はこちら

登録すると「ベーシック」会員となります。

今ならKYC(本人認証)をするだけで

「シルバー会員」「ゴールド会員」になれるので

上記①②を選択し、KYCをしておいたほうが良いでしょう。

 

シルバー会員になると、ステーキングをする際の手数料が割引されます。

KYCの方法は簡単ですので割愛します。

①氏名

②住まいの国&都市

③生年月日

これだけの入力でOKです。

 

ゴールド会員になるとアフェリエイトコードが提供されます。

紹介をしない方でも、無料なのでゴールド会員になっておくことをオススメします。

 

そして更にオススメは

プラチナ会員

ステーキング手数料の5%割引

紹介報酬もあります。

約1万円を支払う形になりますが(BTC、銀行振り込み)

保有数が多い方はプラチナ会員になることをオススメします。

 

KYCの方法は手順どおりにやれば簡単ですので割愛します。

必要書類(運転免許証、パスポート等)はPdfで解説されています。

 

 

次にウォレット作成を行います。

ダッシュボードから

①ウォレットを選択

②新しいウォレットの作成を選択

 

次へを選択

 

①ウォレット名を決めます

②送金パスワードを設定します

③同再入力

④次へを選択

 

12個のパスフレーズが出てきますので、

表の①~⑫の順番でメモを取ります。

 

次の画面で、①~⑫に書き留めた順番に選択すればウォレットの完成です。

 

次に実際、ADAを入金してステーキングをしてみます。

ちなみにステーキング対象は

上記7通貨の中で

Harmony(ハーモニー)が

年利10.3%と最も高く、

Ontology(オントロジー)が

年利4.62%と低くなっています。

ちなみに私が預けようとしているADA(エイダ)は5%です。

 

まず、ADAを入金します。

ウォレット画面で、Cardano ADAの場所をクリックします

 

Crdanoの画面が現れます。

受信を選択すると

 

受信アドレスが表示されます

これが受け取りアドレスになります。

 

ステーキングする場合は、

こちらから簡単にできます。

 

ADAに続き、今回も少額ですが

QTUM(クオンタム)を例に説明します。

QTUMはコインチェックでも取扱している暗号資産です

 

ウォレットで受信アドレスを確認します

CrossExchangeから、受信アドレスに送金します。

 

151.49Qtumを着金しました。

 

ステーキングを行います。

ステーキングができるのは

100QTUMからです。

 

推定年利7.01% ADAの5%に比べ高いです

ステーキング手数料 10%

送金手数料 1QTUM

がかかります。

 

設定したパスワード入力してステーキングを開始します。

 

 

ADAは直後に反映しましたが、Qtumは翌日反映しました。

※コインによってステーキング表示方法は異なるようです。

 

moonstake登録はこちら

 

Moonstake Wallet過去記事はこちら


公式ホームページ:https://moonstake.io/ja/
公式Twitter:https://twitter.com/moonstake?lang=en
お問い合わせ(日本語対応):Contact@moonstake.io