Cloth and handmade life+++My shelf     ・・・布と手作りの生活+++-20060101
あけましておめでとうございます!! とうとう明けましたね。

皆様はどのようにお正月を過ごされているのかな?

我が家は11月に実家に帰ったので今年は関東で過ごしています(^-^)子供が3歳にもなると、お正月にじィじ、ばぁばに会わせてあげれられないのが、なんだかねぇ・・。子供が正月を感じていないような気がします。来年はお正月に帰りたいな。

そして今年も御節料理作りました。作り始めて今年で3回目。

一回目は、慣れない御節料理に四苦八苦で夜中の2時までかかってしまい^^;;

二回目は手順が分かって割とスムーズに作る事ができ

三回目の今年はなんと手抜きを覚えてしまいました(汗)

栗きんとんは裏ごししてないし(このほうがベットリしなくて美味しかった!)五色膾と菊花かぶの味付けは一緒だったり、お煮しめのインゲンや梅の人参なんか、お雑煮の出しをとっているところにポイっと入れて煮たり(笑)まるで奥薗流!!

結婚する前は、歳をとるごとに料理の手順が分かって上達するのね、なんて思っていたけれど、私の場合、いかに早く楽にできるか、手抜きを覚えていってるみたいです^^;

ま、でもこういうのは疲れないで楽しくやるのが一番ですよね。

 


Cloth and handmade life+++My shelf     ・・・布と手作りの生活+++-20060101B
今年はプリンセスに目覚めた娘に、三社参りに着物を着せてあげました。

去年、七五三の時は反抗期&赤ちゃん返り中の2歳半、『着せられた(怒!!)』『みんな見るな(怒!!)』とばかりに、イヤイヤ着ていましたが、今年は髪をアップする時も足袋を履かせるときも、もうウットリ嬉しそう(^m^)

去年との大違いに親のほうはオカシクてたまりませんでしたっ。

嬉し、トキメイていてルンルンの娘。道行く人に「かわいいねぇ」なんて言われて、恥ずかしそうにはにかんでいました。

来年はもう4歳半。こんな小ちゃな着物を着て愛くるしい姿って、きっと今回で見納めかな。

そう思って、雨の日の今日も着せてしまいましたっ。親バカかな。