同じ時代を生きていても体験は全く違う。 | 成幸はオートマティック~☆引き寄せ体質の育て方☆~

先月、関東エリアの とある老人ホームに行きました。


手厚い介護がなされているホームです。




目的は、そこの入所者のご老人の半生を聞き書きするため。





80代のおばあちゃまの担当になりました。





戦争体験は、悲惨なもの。




そういう先入観を持ってお話を伺ったのですが、

そのおばあちゃまにとっては、

まったく違いました。



**********



おばあちゃまが小学生時代を過ごしたのは、


私たちの社会科の教科書に出てくるような

有名な製鉄所エリア。



その製鉄所の社宅だけで、1丁目から8丁目まであって、

その社宅の子供たちが通う小学校まであったというのですから、

当時の隆盛がしのばれます。



おとうさまは、のちのちその会社の副社長にまでなられた方だそうです。




つまりは、戦中と戦後のある時期まで、日本の経済界をリードしてきた業界の

中枢におられた・・ということ。




その製鉄所のあった地域から、


中学生になると同時に、お父様の転勤にともなって、

東京へ引っ越してきた とおっしゃる おばあちゃま。



すぐに、(あ、東京大空襲を体験されたのかな?)と

わたしは、勘違いしてしまいました。


中学の校庭からは、ある部隊の基地が見えていたそうです。

でも、おばあちゃまの戦争の記憶は、そのくらい。


中学(女学校)時代を終えると、すぐに、お父様は

姫路へ転勤に。


姫路も、その会社の社宅がたくさんあるような環境だったようです。



姫路から、20歳前後になってから東京に戻ってきた、という

おばあちゃまのお話が続き、



「女学校時代のお友達に会えてうれしかったのではないですか?」


と伺うと、



「ええ、銀座で待ち合わせてね、そう三越の前でしたわ。

お友達とお茶をするためにね、待ち合わせましてね。」



・・・う~ん。かなり復興されてから戻って見えたんだ・・・と

思いました。

東京が焼け野原だった記憶は、おばあちゃまには全くないのです。



戦前から、日本の経済の中枢に居られたおとうさま。


業種的には、失礼ながら戦争特需とも言えるくらいの

業績があがった時代だと考えられるし、

軍部との関係も密だったと思います。



・・・だから、姫路に転勤になったんだ・・・



そう、推察してしまいました。



東京が危なくなる前から、姫路に転勤になって、

東京が復興してから、再度東京に転勤になったその副社長さん。



いつの時代も、末端には届かない情報を

握っている人達というのがいるものです。。。。



そんな「きな臭い」背景など、知る由もなく、

そだってきたおばあちゃま。


「おかあさんの味ってなんですか?」

私のこの質問にも、一瞬困った表情を見せる。



・・・ああ、お母様は若くして亡くされたとかなのかな?



などと勝手に想像していると、

わたしには、思いもよらない返事が返ってきた。



「お手伝いさんが3人おりましてね、

お料理はねーやたちが作ってくれていましたから。

お料理を教えたのは、母だと思いますけどね。」



・・・う~ん、そうでしたか^^;



かといって、つんとすましたお嬢様風なおばあちゃまではなくて、

いたって、つつましやかで、昔から病弱だったと

話して下さったおばあちゃま。



「家族の思い出というと、どんなことを思い出されますか?」



そう伺ってみると、



「そうねえ、家族でマージャンをしたのが楽しかったですね。

母と、父と、姉と、わたくしで、卓を囲みましてね。。。」




第2次世界大戦があったころ、


同じ時代を生きていても、


他の大勢とはまったくちがう生活を送っていた人が


いたんだなあ、と。




感慨深く伺ったひとときとなりました。




人の生きてこられた半生を伺う、という仕事は、

わたしのライフワークのひとつに

なっていくと思います。